ブログ

静岡市葵区岳美で基礎配筋検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市葵区岳美の現場で、基礎配筋の鉄筋検査をおこないました。

基礎はベタ基礎、、ベタ基礎とは建物全体を平らな基礎で支えるような基礎の事を言います。

ベタ基礎とは対照なのが、布基礎と言います。

布基礎が昔ながらの基礎、、ベタ基礎が床下全体がコンクリ-トになる。。ですね。
基礎配筋
その基礎配筋検査は、、もちろん!! 問題なく合格です。

規定の本数、太さ、、図面通り指示通りに配筋されてました。


そこでチェックポイント。
基礎配筋
鉄筋には、定着長さ・・というものが必要です。

上の写真のように、補強が必要な区間から、その鉄筋の太さによって

折り返えし長さが必要なんです。。太さ×40  例えば

19mmの鉄筋ならば、19×40=760  折り返えしの長さが、760mm必要ってことなんです。

このようなことも、チェック必要なんです!! ね。
基礎配筋
基礎配筋

そして、もうひとつチェックポイント

それは、コンクリ-トかぶり、、といって、鉄筋と型枠がくっついていないこと。

ようは、コンクリ-トを打設した時に、鉄筋と枠との間がある程度ないと、その隙間に

コンクリ-トが入らず、将来コンクリ-トが割れやすくなったり、強度不足になる恐れがあるからなんです。

土間下にも、立上りにも、そのかぶり寸法は必要で、、

この段階でのチェックは、重要ですね!!


これらのポイントを我々監督さん達は知っていると思いますが、

それ以上に、これらを知って理解している職人さん達に、仕事を依頼する。。

それが監督して大事な仕事ですね。。知らない職人さんに頼むと大変なことになりますから・・・

屋上のタイル貼り作業

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区中原の現場では、屋上にタイルを敷く作業がおこなわれました。

屋上にタイル、、、まずは、そのタイル材を荷揚げするとこから始まりです。

普段は、屋上にそれらの材料を荷揚げする時、ハシゴのリフトを使って荷揚げします。

が、今回の現場は、三方、電線で囲まれてしまい、残りの一方もハシゴを架けるスペ-スがなく断念・・・

材料を、中の階段を通って、人力作業になりました。
タイル貼り
タイル材が、約60梱包・・・

一人で持てる限界が、2つまで、、、職人さん、2名で施工したので

単純に、60÷2箱÷2名= 15往復です。

1階から屋上まで、15往復・・一生懸命、運んでいました。。。
タイル貼り
タイル貼り
屋上に60cm四方のタイル材を敷き並べ、、

タイルの裏側には、発砲スチロ-ルが付いているので、踏んだ時のクッション性や

屋上の真下の部屋に振動が伝わりにくくなってますね。。

ただ、60cm角のタイルなので、不陸をとるのが大変で、下に薄いパッキンをはさみ、

タイルが、ガタガタしないよう、調整していました。。


ここの現場は、今週、、引渡しです。。

この屋上で、お子さん達が、はしゃいで遊ぶ姿、、、想像できますね。。

みんな喜んでくれるかなぁ~。。。。

太陽光パネルの雨漏り対策

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市清水区追分の現場には、屋根に太陽光パネルがのっかります。

そのフレ-ムを屋根に取付したので、その確認をしました。

屋根に何かしらの部品が取付くわけですから、、

一番、雨漏り対策が必要な部分。。ほんと注意が必要です。


太陽光パネル
太陽光パネルのフレ-ム土台は、メ-カ-によって違いますが、

今回は、こんな土台金具を屋根に取付。。

そこで、防水処理をよ~くみました。。。

ビスの捨てコ-キングや、雨が流れるように水切り取付とか、、、
太陽光パネル
太陽光パネル

下の捨て板金や、ビスの取付状況。。。合格!! です。 安心しました。

ここに太陽光パネルがのっても、雨漏り対策はバッチリですね!!
太陽光パネル
太陽光パネルの設置で、もうひとつ気を付けなければならない点

それは、家の中に入る線の処理です。

パネルが電線でつながれ、家の中のパワコンに接続され、電力へ変換されます。

その電線が、屋根から家へ入るとき、外壁との納まり、、注意です。


写真のように、その配管が、外側へむかって、垂れ下がっていれば、OKです。

電線からつたった雨が、配管の中に入ることがなく、外へ落ちるようになっていますね!!

これを、わかっていない職人さんが、施工すると、アウト!ですね。

外側へむかって下げる、、、外壁貫通するダクト類は、これが重要なんです。。。


いずれにしても、ここの現場の太陽光パネル工事の途中検査、、合格ですね!!!

玄関タイル貼り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

玄関タイルの施工は、まずは下地作りから。。

玄関土間のコンクリ-ト下地にそのままタイルを貼るわけではないんです。

不陸といって、高さ調整をしながら、下地作りをしてから、

タイルを一枚ずつ、貼っていきます。
タイル貼り

タイル貼り

現場には、砂が一山。

そして、セメントの砂を混ぜる、こんな機械が置かれ。。

まず、そのレベルととる為に、砂とセメントを混ぜた、『からねり』 を作ります。

それを玄関に敷きつめて、下地を平らにしています。。


タイル貼り

タイル貼り

その下地作りが、終わった写真が上のものです。

モルタルっていうより、砂の比率が多い、、そんな感じがしますよね。

それが、からねり、なんです。 
タイル貼り

タイル貼り

下地作りが終わり、、今日は、一枚ずつ、タイルをその上に貼りました。

タイルの大きさは、30cm角。。加工しながら、キレイに貼ってもらいました。

タイルがキレイに仕上がるか、、のポイントは、やはりこの下地作り!!

ここが、レベル(水平)でなければ、タイルがいびつになってしまいますし、、

仕上がったタイルはキレイに見えません。。。


実際のところ、、下地作りで一日作業をし、、

タイルを貼る作業で、今日、一日作業をし、、

明日は、タイルとタイルの間を埋める、目地作業をします。。

玄関タイルの作業だけで、3日間かけているんですね~


明日の、目地つめ作業、、そして完璧に仕上がった玄関の完成、、楽しみです。

洗濯物が干せるインナ-テラス

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区中原の現場では、テラスに物干し金物を取付しました。

この物干しは、T字形の物干しで、天井から吊り下げるタイプの物干し。

メ-カ-は、川口技研のホスクリ-ンシリ-ズになります。。。
物干し取付

まずは、台座の取付。

クロスを仕上げる前に、あらかじめ下地を入れておいたので、

そこへしっかりと取付しています。
物干し取付

ここの空間は、ベランダとは違い、室内の一室を

物干し空間にしたような感覚の部屋です。約、2帖分ぐらいの広さ。

外側には、窓を3カ所設置して、室内側の入口にも掃出しサッシを設置。

ある意味、サッシを通って外空間のように使い、、でも雨などの天候に左右されない

そんな空間ができあがりました!!  こんなインナ-テラス、、奥様たちが大変喜ぶような空間。

男の私でも、あ~いいなぁ~、便利な部屋だな・・・と思いました。
物干し取付

外から見ると、この→部分が、そのインナ-テラスです。

日当たりもバツグンですし、よく洗濯物が乾きそうです!!

でも、その空間造りで気を付ける点がひとつ、あります。

それは、窓一つではダメですよ。。

まど一つでは、風が入ってこないですから。。

風は、入る窓、そして出ていく窓、、合計2カ所以上ないと、風は入りませんので。。。


引渡し前ですが、奥様の喜ぶ顔が今からでも、浮かびあがってきます・・・

食器棚の建具を調整、なおしました。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨日、新築完成して約3年経つお客様から連絡があり、

『食器棚の扉が動かなくなったのでみて欲しい・・』 と。

ということで、今日、私がそのお客様のとこへ伺いました。。
建具調整・直し

それは、キッチン後ろの食器棚、、3枚引戸がついていました。

が、そのうちの後ろ2枚の扉が固く、動きづらい状況に・・

もしかして、床に擦ってしまっているのか、、戸車が調子悪いのか、、

いろいろ試行錯誤しましたが、原因が判明!!
建具調整・直し

よく見ると、2枚目の扉が、下のレ-ルから外れているではないですか。

この扉は、神谷コ-ポレ-ションというメ-カ-の3枚連動建具。。

2枚目がレ-ルから外れたことで、みな3枚とも動きが悪くなっていたのです。


では、どうやって、それを直すのか。。

方法は、単純です。 その扉をまたレ-ルの上に、のせてあげればいい、、だけのこと。

その為に、1枚目の手前の扉と2枚目の扉を一度、外さなければなりません
建具調整・直し

建具調整・直し

上吊りの建具なので、扉上部のこの部分をつまんで、ひっぱると、

レ-ルから外れます。。

2枚目の扉を外し、今一度、下のレ-ルにのせてから、扉を吊直しすれば、、

それだけで完了!!
建具調整・直し

最後に、1枚目の扉も、吊直ししてあげて、、、

修理完了。

3枚スム-ズに動くようになりました!!
建具調整・直し
動かなくなってしまった原因は、

何かしら、扉にあたり、下のレ-ルから扉の戸車が外れてしまったこと。 

だと思われます。

修理時間は、15分ぐらいでなおりましたが、

これをお施主様で修理することは、なかなか難しいと思います。

(今回、扉の外し方まで紹介しましたが・・)

なので、こんな症状が起きた時、このメ-カ-の扉でなくても、

修理可能だと思いますので、何でも相談、一報くださいね。。

基礎の下に地鎮祭の鎮め物を埋めました

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、昼前に、静岡市葵区岳美の現場に行って、

地鎮祭の時に、神主さんから預かった鎮め物を基礎下になるところへ

埋めてきました。。。
鎮め物
基礎下、、防湿シ-トを一部めくり、、

砕石を少しかじりとり、そこへ、埋めました。

建物の下、基礎の下に埋めてください。。と神主さんから聞いてましたので、

鉄筋作業をする前、この段階になりました。
鎮め物
鎮め物

桐の箱に入っている、この鎮め物、、

中には何が入っているのでしょう??

一説によると、お塩・お米など、入っているようで、、

この箱の蓋を開けても、ばちがあたらない、ようですが、、、、

やはり、私には開ける勇気がなく、今日も、そのまま基礎下に埋設しました。
鎮め物
最後に、防湿シ-トを戻して、テ-プで留めて、

これで、家を、この鎮め物が守ってくれそうですね!!

そういう想いで、丁寧に慎重に埋めさせていただきました・・・

基礎ができてしまうと見えなくなってしまいますが、、これで安心、安心・・・


現場が休みの時の外養生

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、清水区中之郷の現場でお客様と打合せでした。

さらに、今日の打合せには、音響システムの会社さんも参加

TV台のとこに、5.1chのスピ-カ-システムを設置するので、

その細かい配線や配置など打合せを私としたのです。。


打合せが始まる前、、現場を見ると、
現場養生
もちろん、今日は、日曜日なので、誰も作業はしていません。

外に置いてある資材など、どうなっているか、、気になりました。
現場養生
現場養生

外には、ゴミコンテナが3台置いてあります。

その中身は、木材専用、プラスタ-ボ-ド専用、混廃、、と分別して捨ててあります。

そのコンテナの上を、専用のシ-トで覆い、、養生してあります。。

これなら、風が吹いて近所にゴミが飛んでいく心配がないですね! 完璧です!!


他、外壁材や塗装材など、外にありましたが、それもしっかりと

ブル-シ-トで養生。 更にシ-トがバタバタしないよう押えてあるので、

これも完璧です!!  

こうなっていれば、休みの日も、現場は安心ですね。

ご近所に迷惑をかけない、、それが一番です!!


さて、音響システムの打合せは順調にすすみ、、

だって、お客様が注文したその音響システムの会社さんは、

実は当社とも長いつきあいで、桃園モデルハウスも手掛けた、会社さんだったんです。

我々がやりたいTV台やリビングの雰囲気が分かっているので、話ははやいはやい。。

また一緒に仕事ができる喜びと、今年もよろしくお願いします・・と

挨拶を交わして今日の打合せは、完了しました。。

現場の足場に看板シ-ト

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市清水区追分の現場では、外壁工事が進んでいます。

上棟して約2ヵ月経ちます。。。

ほぼ、サイディング工事は完了してきたかな、、という段階。

年末には、足場に当社の看板シ-トを取付しました。
看板シ-ト
看板シ-ト

上棟して、足場がかかっても、しばらくは、足場に当社の看板シ-トがついていませんでした・・

これでは、どこの工務店が建築しているのかわかりませんよね。

工事現場らしくない状況でした、、、

が!!

年末にようやく、シ-トの取付しました
看板シ-ト
やっぱ、こうじゃなきゃダメですよね!! 現場の看板シ-ト、大切です。

上棟してすぐに取付しないといけない看板シ-トが遅くなってしまったこと

ほんと、深く反省です・・・

この看板シ-トを付けることで、現場が引き締まりました!

マルモらしくなりました!!
上棟飾り
上棟飾り



そして、

上棟祭をおこなった時の、上棟飾りはどこへ行ってしまうのでしょう・・

天井裏の屋根を支える柱を『小屋束』こやつか と言いますが、

そこに南向きに、上棟飾りを取付。

取付したら、2階の天井下地組みをして、天井が塞がってしまいます。


上棟飾りは、このように屋根裏に、、

そして、将来、リフォ-ムした時などに、屋根裏にあがると、この上棟飾りが出てきて

この時代に、みんなで建てたんだね、、あっ! 建築はマルモホ-ムがしたんだ。。と

想い出が残るわけなんですね~

小屋裏に想い出が残る・・って、いいですね。

静岡市葵区岳美で着工

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今週の火曜日から、静岡市葵区岳美の現場で、基礎着工しました

いよいよ工事の始まりです。

何事も最初が肝心ですよね。基礎は、建物の土台です。

境界からの離れ、道路からの高さなど、基礎ですべてが決まってしまいますから。。
基礎着工

基礎着工の時に、まず遣り方作業をします。

遣り方とは、上の写真の、周囲を囲っているフェンスみたいな、杭と横桟です。

これで、建物の位置を出し、、基礎の高さを出しているのです。
基礎着工

建物の位置出し(遣り方)をしたら、周囲を掘削して、

砕石を敷き、転圧。。

ベタ基礎のまず第一段階としては、上の写真の状況ですね。

ベタ基礎のベ-ス部分に砕石を敷いて、防湿シ-トを敷く・・

ここまでが、第一段階。

この上に鉄筋を組むのが、第二段階と言えるでしょう・・・
基礎着工

その防湿シ-トを、よ~く確認。

今日の午前中でしたが、そのシ-トにかなりの水滴が、裏側についていました。

基礎下の土部分から、かなりの湿気が上がったのですね。

と、いうことは、このシ-トが基礎、家づくりに対して、かなり重要と言えます。

コンクリ-ト自体では、湿気を吸ってしまいます。。でも

このシ-トで、その湿気を防ぎ、床下の対策、家の長持ちに貢献しているのですね~

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから