ブログ

デザインクロスを貼るのは大変なんです

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、デザインクロスの貼り方、、というか、作業がいかに大変か、紹介です。

デザインクロスって一言でいっても、いろいろあります。

柄物とか写真のようにタテ柄とか、

クロス材料の巾は、基本90cmです。 ですので、90cm間隔で同じデザインの繰り返しになります。
クロス貼り方

クロス貼り方

例えば、タテ柄のこのクロスの場合、、

単純に左側から何も考えず貼れば、、施工は楽チンです。

しかし、そのように貼ったら、素敵な部屋にはならないですし、

窓のバランス配置もおかしく見えてしまうのでしょう・・・

部屋全体を計算し、中央からデザインが降り分けられるように、、墨出し。

そして、90cm巾のクロスにロスがないよう、、このように貼っています。
クロス貼り方
クロス貼り方
そうすると、窓をみてわかりますが、、、

窓の横にみえるデザインクロスの巾が、左の窓と右の窓と一緒。

キレイなバランスある壁に見えるのです。。プロの仕事ですね!!
クロス貼り方
クロス貼り方
さらに!!

壁の入隅部分をみると、ほんと丁寧な仕事っぷりが見えます。。

タテ柄の巾が、入隅をかいしても、同じ巾になるように、貼っています。。


このような貼り方をすると、

部屋全体をぐるっと見回した時、すごくきれいに見えます!!


クロス貼り方
先ほど、述べたように、クロスの巾は、90cm。。。

ってことは、クロスの横方向のジョイントができます。

そのジョイントは、柄と柄のちょうど境目にして、クロスのつなぎ目がわかりづらくしています。

実際に、ここの現場、、私がどこがジョイントなのか、よ~く目をこらしめて見ましたが、

なかなか、発見できず、、しばらく見つけるに時間がかかりました。。


キレイに貼られてしまったクロスを見ると、その大変さが伝わってきませんが、

90cmの巾のクロスであること、どこでジョイントしているか、、

その辺りを注目して壁紙をみると、職人さんの凄さがわかりますよぉ~

外壁サイディングの貼り始め

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁サイディングの貼り始め、について紹介です。

基礎の上、土台部分に水切りを取付したら、

さぁ、サイディング貼りスタ-トです。
サイディング貼り
詳しくサイディングの貼り方を見てみると、、
サイディング貼り

土台水切りの上に、10mmぐらい隙間をつけて、

サイディングを取付する、サイディングをのっける為の

スタ-タ-金具を設置、、そこに、引掛けるようにサイディングの一枚目がのっかるのですね

この金具がレベル(水平)でないと、困りますね。。

まっすぐサイディングが貼れないですし、家が斜めに見えてしまいますから、、重要です。
サイディング貼り

そして、ヨコ貼りサイディングの場合、二枚目からは、

この金具を使って上へとサイディングを貼っていきます。

この金具は、下のサイディングを引掛けて、さらにその上のサイディングがのっかるようになっています。



一番下のサイディングも、二枚目、三枚目もなるべくこの引掛けるような金具を使うことで

建物の揺れや伸縮に耐え、サイディングが割れにくいようにしているのですね。。。

ただ、窓廻りや一番上など、サイディングをカット加工すると、引掛け金具が使えないので

釘打ちになってしまいますが・・・

昔に比べると、サイディングの劣化も良くなってきましたね。

10年経過で塗装、、ってよく言われてましたが、

今では、10年前のお宅を見ても、外壁キレイですし、、塗装なんて、まだ全然・・って感じです。

我家は、築17年、、外壁のメンテナンスよりも、外のウッドデッキが腐ってきました。。。


網戸に注意

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、雨模様ですね。。。

ですが、雨が降るたびに、気温があがり、春らしくなってきました。

そうすると、窓を開けて、リビングなど風を取り込む方も多くなると思います。

そこで、網戸に注意!! です。

網戸って、意外と見えずらいんですよね。

しかも、汚れてなく、キレイな状態ですと、ほんと、網戸が閉まっているか開いているか

なかなか、わからないもんです。
網戸
網戸閉まっている
網戸
網戸開いている
我が家の網戸の状態です。

上の写真をみても、網戸が閉まっているのか、開いているのか、、

陽のあたり方では、ほんと分からなくなります。。

注意!! ですよ。

引渡したお客様で、何度か、網戸に突っ込んでしまい、網戸を壊してしまった・・

という連絡が、時々あります。。みえずらく、お客さんが網戸に突っ込んでしまうのですね~
網戸
写真に写っている、うちのワンコも、

ベランダ、ウッドデッキに出たくてしょうがない、、でも、網戸が閉まっているのに気が付かず

何度も網戸に衝突して、その度に、『キャン!』って悲鳴をあげ、、

そうすると、しばらくはそれがトラウマになって、自分では、ベランダに出れなくなるのです~


実は、私も、過去2回、新築され引渡し前に、お客さまの家の網戸を

自ら突っ込んで、壊したことがあります。。

ま、網なので。激しく衝突しても、ケガはしないですけどね。


もしかして、あまりキレイにしすぎると、網戸が見えずらくなるので、

ほどほどに、汚れている方が、いいかもですね(笑)。

みなさ~ん! 網戸に気を付けてくださいね~。

階段のはなし ~階段設計はマドリの要①~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

私たちが暮らす家には、平屋でない限り必ず階段があります。

その階段が、もし急な階段であったらば気に留めるかもしれませんが、
じつは家づくりの中でとても重要なポイントになっています。

今回は、そんな階段づくりの話をお送りします。

階段のはなし

ある日、工事現場で働いている大工さんに、貴重な話を聞きました。

今は、後を継ぐ息子さんに技を伝えながら、一緒に働いています。

「このおうちは、とても楽しみにしている現場なんです。これから造る階段が腕の見せどころで息子と緒にやろうと思って…」

重ねて聞いていると、家の工事にもすっかり工業化やシステム化が進んでいると感じられます。

木材を仕入れて建前までに大工が刻んでいた木組は、今では工場でプレカッ卜されて現場に搬入されます。

面倒なタイル割りを考えて下地を組んでいた浴室も、ユニットで運ばれて据えつけるだけで終わってしまいます。

プレカット材はコンピュータ内の仮想空間で仮に組み上げられ、一休となったユニットバスは水漏れの心配も少なく、間違いなく住宅の品質は向上しています。

そのかわり、大工の技の見せどころは少なくなっているのです。

その他、昔から大工の技量に任されていた部位に床の間があります。

不整形な床柱に、材種の違う落し掛けや長押床桂を組み合わせるなど、複雑な技能を必要とします。

しかし、床の間をつくる家も極めて少なくなりました。

6cafa866eb8e9d58e78988bad355c79a2
その中で、大工に残された技量を発揮する部位が階段なのです。

造りこみのできる階段の現場は、親から子に技能を伝承する良い機会になります。

しかし、その階段も、すでに工場であらかじめ加工した部材を組み上げるだけのシステムもできています。

一般的な階段であれば、現場で組み上げるだけで完成します。
腕の立つ大工さんの出番は、また失われつつあるのです。

階段の品質

広く考えれば、段差間の移動を可能にしてくれる階段は、ほぼすべての家にあるといえます。

ごく普通に考えても、こうした段差のある場所は事故の起きる可能性も高いものです。
もし階段に品質があるとすれば、一番に考えなければならないのは安全性です。


9d54bbd9f6b753176f441115c00ce154
このため施工令で階段の蹴上と踏面の寸法が定められています。

学校や公共施設などの多くの人が使う場所に比べて、住宅の階段は規定が緩く、、

de921b6792152d8e959d2e7f78d22c27
規定が緩いということは、それだけ急な階段もできるということです。

この最低の基準通りに階段をつくっては、日常的には使いにくくなります。

さらに、住宅の品質確保に関する法律でも、等級による基準があります。最低の基準は、、



d29f4190678e8d576dab2a3f18d7cd17

階段の勾配は、22/21以下と定められています。

仮にこの勾配に従い、踏面21cm・蹴上22cmとすれば、条件をクリアします。
9f192a068ea6fe51c9e9437f3dfc5ebc

しかし、踏面=底辺よりも、蹴上=高さの方が大きいということは、その勾配は45°以上あるということです。

じつはこの基準も、お奨めできるような階段にはなりません。

品確法の等級4以上で|止勾配の基準は7/6以下となり、踏面が同じ21cmであれば蹴上は24.5㎝以内です。

毎日使うことになる階段は、少なくともこの基準をクリアしておきたいものです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

基礎工事の専門用語いろいろ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎の型枠の脱型作業について、紹介しようと思ったのですが、、、

脱型作業?? 

我々、当然のように、このような専門用語でしゃべってしまいます。

その専門用語、基礎工事にかんする部分をまず、紹介しなければ・・・って思いました。
基礎工事
基礎の始まりで、写真のように、地面を掘ること

『根伐(ねぎり)』 と言います。 

その根伐の一番底を平らにすることを、

『床付け(とこづけ)』 と言います。
基礎工事
鉄筋が組まれました。

その鉄筋が組まれる事を 『配筋(はいきん)』 と言います。

その鉄筋の太さを 『D13』 『D10』 と言います。。

呼び径で 断面寸法が約13mmの鉄筋をD13 同じく約10mmがD10と呼ぶのです。


土間、床下になる部分のコックリ-トを 『スラブコン』 と言います。

それに対して、スラブコンの上にできるコンクリ-トを 『立上りコン』 と言います。
基礎工事

コンクリ-トを形成する為の枠を 『型枠(かたわく)』 と言います。

その型枠を今日の作業みたいに外すことを 『脱型(だっけい)』 と言うのです。

連休前にコンクリ-ト打設して、乾くのを待った、、この期間を

『養生期間(ようじょうきかん)』 と言います。


いろんな専門用語も、意外と漢字にすると分かりやすいですし、ピンときますね。

これから、ここで始まる大工工事の専門用語も、漢字にすると分かりやすいですね。

『土台』『上棟』『玄関框』『中段・枕棚』『羽子板ボルト』 etc・・・


ほんと、建築用語って、改めて考えると難しい。。ですね。

換気フ-ドの構造

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁面に取付される色んな備品について紹介です。

外廻りの備品とは、、、

換気扇の外フ-ドであったり、TVアンテナであったり、外部コンセント、、

電気引込金具、TELの入線口、、などなど

特に、その換気扇フ-ドの紹介です
換気フ-ド
住宅では、基本的のサイズが違うこの2種類のフードを取付します。

Φ150のフ-ドは、、キッチンの換気扇に使用

Φ100のフ-ドは、、トイレとユニットバスの換気扇に使用

単純に、キッチンの換気容量が大きいので、サイズも大きくなるのですね。。。
換気フ-ド
このフ-ドの色は、5種類ほどあります。。

今回は、外壁の黒にあわせて、フ-ドもブラックを採用。


換気フ-ド

下からフ-ドを覗くと、このようになっています。

丸い穴に、下向きにハネが付いています。

外壁の取付されるわけですので、外部からの何かしらの侵入をこのハネで防いでいるのです。

雨水が入らないように、、とか、鳥やネズミなどなどの動物類が入らないように、、だとか。。。

あとは、外壁に雨だれが付かないように、、、だとか。。。
換気フ-ド
さらに、そのフ-ドが差し込まれる部分(内側)をみると

写真のように、水返しが付いています。。

ここ、大きなポイントです!!

これがあるのと、ないのと、大きく変わります!!

例えば、風が強い雨の時など、風にのった雨水が吹き込まれます。。

そうすると、換気扇のパイプの中をつたって、雨水が室内へ入ってしまいます。

ですが、この水返しがあると、その雨水の侵入を、これで防いでいるのですね~


こんなフ-ドでも、日々、商品が改良されています。。

昔は、よく換気フ-ドから雨漏りしたりしました・・いろんな研究を経て

こんな水返しによって雨漏りがしなくなりました。。。


商品は、日々改善されて良くなっていくので、、私もそれに負けず日々勉強ですね!!(笑)

畳の敷き方

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、和室の畳の敷き込みについて紹介です。

当社でよく敷く畳表は特殊でして

その畳は、ダイケンというメ-カ-さんの畳表で、健やか畳・・と言います。

井草でできていないのですが、この畳表はほつれもなく色焼けもなく、、でもさわりごこちの良い畳表になっています。

高級旅館でよく採用されている畳と聞いています。。

将来の畳の表替えが必要なし、、なのです。。その分、普通の井草畳より少々金額が高いですが、、、
畳敷き

畳敷き

畳敷き

一週間ほど前に、畳屋さんは、現場にきて採寸、そして作業場で畳を製作して

現場に搬入設置です。

採寸通り、ピタっとはまっていきました。。隙間なくびっしりと、です。

意外とみなさんが知らない、畳の加工。。例えば、写真のように、4畳半の和室でしたら

他の物件で4畳半の和室にこの畳を転用できるか、、といったら、できないのです!!

その物件ごと畳のサイズはミリ単位で違っていて、それぞれサイズは一枚ずつ違うのです。。

そう、みな特注!!なんですね~ 



そして、畳の割り付けのポイント・・
畳敷き

畳敷き

左の写真が、実際に葵区安倍口新田で敷いた畳の割り付け、、、正解です!!

右の黄色く線の畳の敷き方は、ダメOUT! の敷き方です。

和室に、仏間や床の間がある場合、、畳のヘリがそこへ直角方向にならないよう割り付けをします。

黄色の線のように4畳半の畳を敷くと、刺し床といって、、、和室の常識を知らない畳屋さんになってしまうのですね・・



和室に畳を敷いただけで、和室の空間が、室内雰囲気がピシっとしまりました!! 


収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす③~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、日本の収納文化を西欧人から見てどのように考えられていたかをお伝えしました。

今日はその「収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす②~」に続きその③をお届けします。

床下と小屋裏

マンションなどの共同住宅では難しいことも、戸建て注文住宅であれば、工夫をして確保できる空間もいろいろと考えられます。もっとも単純なのは床下空間です。

もともと、床下には点検のために潜り込むことができる入口を設けなければいけません。

外部から侵入するのは防犯上も不適格なので、室内に点検口を設置するのが通例です。

多くの家では、キッチンあたりに点検口を設け、普段は床下収納として使われています。

また、階段の下にも簡単な扉をつけて、収納とすることも多くあります。

階段室は1つの空間ですが、1階でも2階でも面積として計算されてしまうので、少しでも利用したいものです。

この時に、階段下の床を外して基礎内部まで利用すれば、さらに収納力のある空間として確保できるようになります。
eae2a39f01d218be63ed1c748d0c4031
床下に続いて、収納として利用したい空間が天井裏です。小屋裏とか屋根裏ともいいます。

たとえば、1階面積の方が2階よりも大きくなる下屋付きの間取りであれば、2階の一部の壁に入り口を設ければ、法律でも記述されている収納ができます。

もちろん、最上階の小屋裏にも、収納式の階段を設ければ、まさに集中収納の空間として確保できます。
e5088035843950acf3dd0ec6701f351f
また、吹き抜けを使う手法もあります。1階から2階の天井までの吹き抜けよりも、1.5階分くらいの吹き抜けとして、その半分階を、小屋裏と同じような収納空間として利用するのです。

これらの集中収納は、該当する階の半分以下であれば床面積には計算されないルールになっています。
また、そのためには、天井高を1.4m以下としなければなりません。

同様に、 1.5m以下の天井高であれば、税法上の面積にも算定されません。
さらには、ガレージをビルトインすることにより、定められている容積率よりも大きくすることもできます。

このような空間を上手に設計する手法を駆使すれば、同じ床面積でも2~3割も得する空間を確保できます。

躍保した集中収納を使いこなせば、豊かな生活になると同時に、部屋の中を整理できるかもしれません。

見える収納

分散収納と集中収納と合わせて、さらに収納上手に暮らしてゆくために有効な収納がもうひとつあります。

それは「見える収納」です。見えるといってもショウインドウのように、ガラス越しに飾る収納ではありません。

本来、そのモノがあるべき場所にあることも、収納されていると考えます。
たとえば、壁に絵画が掛けられているとすれば、その壁は絵画の収納場所であるということです。

そのあるべき場所という意味で、「座」という文字を当てはめます。これあぐらは胡座の「座」で、「クラ」と読みます。

世界の屋根といわれる「ヒマラヤ」の語源も、サンスクリッ卜語の「雪の座」という意味です。
ヒマラヤには常に、雪が蓄えられいるので呼ばれた名称です。

596b317a0e7bff45657c348e54306367
たとえば句の時に、人形飾りを床の間の前に置いて飾るのは、「蔵」から出してきて、この時期だけ「座」に置いているようなものです。

この「座」の考え方が、じつは収納を上手に使いこなす大事なポイントになります。

単純に「座」にあるべきモノがない時は、片づいていないのです。使ったものは、使い終わったら必ず元の場所に戻すことができていれば、このようなことにはなりません。

さらに、「座」にあるモノは、今、生かされている物です。
しかし、見えない奥の収納にしまわれたモノは、いつか忘れ去られてしまう可能性があるモノです。

時折、時節を見て、表にある見える収納の「座」に出してきてしつらえることは、忘れられないモノとして区別していることにもなります。

いつまでも奥の収納に眠っているモノは、処分を待っているモノと考えて良いでしよう。
家にいる時間も増え、こうした収納の使い方を工夫して、少しでも豊かな暮らしぶりを実現していきたいものです。

出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

梁を柱に取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日も、昨日に引続き、駿河区谷田の現場での建て方作業の紹介です。

建て方の作業でのメイン仕事は、柱を建てたら、その柱に梁組みをしていく作業。

梁組みは、2階の床組み・小屋組み・・・になります。
梁組み
梁組み
その梁を柱のホゾに差し込んでいる状況、、

建て方作業の一部を動画に撮りましたので、、、ご覧ください。。
梁を振り分け、レッカ-に吊り込む作業が一人。

梁を柱のホゾへ差し込みながら、両側で打ち込む作業が二人。

逆さかけやを持って、梁を落し込む作業が一人。

などなど、、それぞれの大工さん達の役割があって、こんな作業をしています。。。


一人として、モゴモゴしていると、作業が進まず、、手が止まってしまいます。

あっという間に、梁が組まれていますね。。

匠の技を見せてもらいました!!

2件建方・上棟

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、おめでたい日になりました!!

焼津市すみれ台の現場、、駿河区谷田の現場、、2棟、同日に建方・上棟です。


建方上棟
焼津市すみれ台
建方上棟
静岡市駿河区谷田
今日は、ほんとにいい天気でした。

上棟日和ですね!! 寒くないですし、春の陽気で暑いくらい・・・

お互いに作業は順調に進み、、夕方には、双方とも、屋根下地まで、完了しました!!

2件とも、誰もケガ無く無事に上棟作業が完了して、ホッとしました~。


駿河区谷田の現場、、

今日の作業流れを簡単に紹介です。
建方上棟
1階の柱を建て
建方上棟
2階腰の梁設置(2階の床組)
建方上棟
2階の床ベニヤを貼り
建方上棟
2階の柱を取付
建方上棟
屋根の小屋組
建方上棟
垂木の取付
建方上棟
住宅工事現場の中間ポイントでもある、この建方・上棟。。

何年も経験してますし、何百棟と経験しているのですが、

いつも、この前日は、良く眠れず、、、ソワソワ・・

朝も、5時過ぎには起きてしまい、すぐに出社して、すぐに現場へ、、

私が現場に到着したのは、7時前・・・なんですが、

大工さん達も、私と同様みたいで、、、7時前に到着したのに、大工さんみな、いました(笑)

やっぱ、大工さんも、上棟日は、ソワソワするみたい。。。

いくら経験積んでも、こればっかりは、変わらないでしょう!!


とにかく、焼津市すみれ台、静岡市駿河区谷田、、

それぞれ、上棟・おめでとうございます!!!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから