ブログ

屋上で多機能ポ-ル

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、引渡しをして約2年、経過するお宅へ訪問し、2年の定期点検をしてきました。

点検としては、特に問題なく正常でしたが、若干、壁や天井クロスにシワが寄ったり

すき間が発生していました。

建物は、呼吸している物、季節によっても動きがあるので、シワや隙間はできるものなんです。。

ですが、少しでも、見た目が良くなるように、補修することにしました・・・


今日の点検したお宅には、屋上があります。
多機能ポ-ル
このコロナ過のなか、屋上でバ-ベキュ-をしたり、ご家族で屋上ライフを満喫されてました。

そして、壁に付いている、なにやら二本の桟・・・これは、プラスワンリビングの多機能ポ-ルです。

ここにシェ-ドを取付することで、日除けができるようになるのですね~
多機能ポ-ル
屋上ペントハウス側の壁には、シェ-ド用の金具フックも取付されて、

これでポ-ルと壁の金具あわせて、4点でシェ-ドが取付されるのです。。。


その多機能ポ-ルは、シェ-ドの取付以外に、他の用途もあります。
多機能ポ-ル
多機能ポ-ル
多機能ポ-ル
物干し金具が取付でき、洗濯物が干せる。。

横のバ-にフックが取付できるので、写真のようにゴミ袋とか、

いろんな備品を引っ掛けることができますね~


ほんと、このコロナ過なので、出かけられない、、、

こんな屋上で、ご家族が集まり、いろんなエンジョイができそうですね!!


床見切りにはアルミのフラットバ-を取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、床の見切材について紹介です。

これは、床の仕上げ材が異なるとき、色が違う時に使用するものです。

例えば、リビングがフロ-リングでそこから入る洗面室がフロア-タイルの時、、

床が変わります。。その変わる位置で、このアルミの見切り材を取付しているのです。

フロ-リングとフロア-タイルをお互いに付きつけでも、構いません、、、

でも、このような一本見切り材が付くことで、まっすぐに見えますし、きれいな納まりなんです。。
床見切り材

床見切り材

床見切り材は、厚さ3mm、高さ13mmです。

この高さにこだわりがありまして、、13mm、これがポイントで重要なんです。

床フロ-リング材は12mmだから、見切り材も12mmで良さそうな感じもしますが、

ボンドをつけて床を貼ると、12.5mmぐらいの厚さになってしまいます。。

そうすると、12mmの見切り材では、0.5mmぐらい下がってしまうのですね~。

そこで、こだわりの13mmにしているのです!!


それが取付されると、下の写真のようになります。
床見切り材

床見切り材

床見切り、、、いろんな建材メ-カ-さんの既成品見切り、、あります!

でも、みな、厚くて、ごつくて、ちょっとデザイン的に・・・って感はあるので、

マルモホ-ムは、こだわってこの特別見切りを採用しているのです。

あまり、みなさんに知られていない、この床見切り、、、こんなとこまで、こだわりのある施工していま~す。


そして、現在進行中の駿河区谷田の現場では、真鍮の床見切りを採用!!

取付したら、またこのブログにて紹介したいと思います~

ユニットバスの設置

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区谷田の現場では、上棟後、大工工事が順調に進んでいます。

設備工事と言われる物、キッチンやお風呂、洗面やトイレなどなどの中で

一番、先行して設置工事がおこなわれるのが、ユニットバス工事。

そうお風呂の設置なんです。

駿河区谷田の現場でも、昨日、ユニットバスの設置がありました。
ユニットバスの設置
ユニットバスは、写真でみるような、畳2枚分の大きさの箱状の物を

工場から持ってきて、どん!って置くのではなく、、

実は、壁パネル、天井パネル、洗い場床、浴槽・・・などなどの多くの部材を現場に搬入して

それを組み立てして、写真のような形になるのです。。

意外と、組み立てることを知らないお客様がいらっしゃいます・・

ユニットバスの組立てをみて、おどろくお客様が多いです。
ユニットバスの設置
設置直後なので、こんな写真も撮れました。

それは、浴槽の断熱材。

FRPでできた浴槽なので、普通はすぐにお湯が冷めてしまいます。。

でも、なんだか、ごつい発砲スチロ-ルでこんなに浴槽が包まれていれば

お湯も冷めにくそうですね・・・
ユニットバスの設置
そして、ユニットバス設置で、重要なのが、

ユニット設置の前、廻りの軸組みに、壁や天井にプラスタ-ボ-ドを貼ってあること。

これです!! これ、重要ですよ!!

ユニットバスは、簡単に言うと、燃えやすい素材で創られています。

ですが、その周囲を燃えにくい素材であるプラスタ-ボ-ドで囲うことで、

火災に強い家になるのですね~。。


ユニットバス本体は、きちんと設置されてました。。安心・安心・・・

ライティングの家学―明かりが生み出す空間③

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、明かりについて三原色などを用いて理論的に説明をしたうえで、照明計画をどのように行っていくかを説明しました。

今回は、その「ライティングの家学―明かりが生み出す空間②」に続き、その③をお伝えします。

明かりとしての光

生活空間に使用する照明器具では、これらの性能をしっかり吟味しておかなければなりません。

照明を選ぶというのは、単に器具を選ぶのではなく、色を演出する光のコーディネー卜です。

光量や色温度などの要素を組み合わせて、暮らしのシーンにかかわる光のコーディネー卜例を簡単な表にしてみました。


25ef6aa607df5f2a27a5aa6974ce531a
たとえば作業のシーンでは、なによりも十分な光量が必要です。

情感よりも効率を求めるため、色温度は高めの設定にします。

作業をする部分では暗い部分ができないようにしますが、部屋全体としては作業部に光を集中させることで作業効率を高めることができます。

食事のシーンでは、食べ物をおいしく見せることに集中します。

色温度は比較的低めに設定し暖かみを出すと同時に、食べ物をおいしそうに見せるためには最高の演色性が求められます。

くつろぎのシーンでは、光量は押さえ目です。

色温度も暖かみのある低めの色温度に設定します。

こだわりの演出には漬色性の高いスポットライトでメリハリをつけても良いでしょう。

明かりの文化

火を明かりとしていた時代から、明かりは床から天井へと移動し、より少ないエネルギー量で明るくなりました。

そして光の強度や漬色性色温度などの物理的な光の特性を状況に合わせて組み合わせて使えるようにもなりました。

同時に光源の大きさは、飛躍的に小さくなり、熱の発生も少なくなりました。

その意味では、新しいデザインの照明器具が生まれる環境が整ったといえますが、逆に新しい光源に照明器具の開発の方が、追いついていない状況にあります。

これまでの住まいの照明の環境も、コーディネー卜次第では、大きく変えてゆくこともできます。

では、どのような明かりを考えれば良いのでしょうか。

大きなヒントは、点光源から面光源で考えることです。最初の電気の光である白熱灯は典型的な点光源でした。

その後の蛍光灯は、線の光源と考えることができます。

そして小さくなったLEDは、ずらりと並べ、拡散させることで面として光らせることができるようになります。

3a67f10cc830f791b21507e70b4cbaf81
太陽の光から直接届く光は点光源とした光ですが、空に拡散した全天空光は面光源の光です。

まぶしい光が目に入らないので、穏やかで快適さが増していると感じます。

点光源では話し相手の顔に、しっかりと影ができるのに対して、面光源では影もできにくくなります。

これまでにも、多くの照明デザイナーが間接照明として、面を光源とした空間を考えてきました。

さらにこれからの面光源は、シンによって色温度を変えることもできます。


d54c4f420018aaa526479c0ce1e6c8a1
考えてみれば、天井から降り注ぐ蛍光灯の光は、シーン演出でも事務作業に適した明かりの空間づくりです。

あえていえば、効率だけを求めた文明的な明かりです。

仕事から帰って、家族とともにくつろぐ場は、もっと文化的な明かりを求めたいものです。

また、面光源の明かりと同時に、天井以外の明かりも採用したいものです。

日本の伝統である明かり障子は、外の光を障子紙で拡散させることで、部屋の中に横からの柔らかい明るさを創りだしています。行灯の光も同様です。

夜、部屋に入ればつける照明も、ふと、その時の気持ちゃムードに合わせて、どのスイッチを入れたらよいかと迷うのも、豊かな生活の一端になるのではないでしょうか。

出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

スイッチプレ-トの取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、スイッチプレ-トの取付状況の紹介です。

スイッチプレ-トって?? 照明のON・OFFする壁に付いているスイッチのことです。。

あらかじめ、壁の中を配線しておき、クロスが貼り終わったら、、スイッチプレ-トの取付になります。
スイッチの取付

スイッチの部品の後ろに、配線をぞれぞれ差し込みます。

ビニ-ルで保護されている線をめくると、中は銅線、、その銅線をカチッて差し込み・・・
スイッチの取付

線がつながったら、壁の中に埋まっている黒いボックスへビス留め
スイッチの取付
スイッチの作動部分、、パチパチって押すとこのカバ-を取付して
スイッチの取付

スイッチ本体のカバ-も嵌め込んだら、、作業は完了!!

スイッチ取付するのに、一カ所、約3分ぐらいの作業で終わりました。

といっても、プロの電気屋さんだから、そのぐらいの短時間、あっという間にできてしまうのであって、

『川口さ~ん! そんなに簡単な作業じゃないですよぉ!!』って電気屋さんに言われそうです(笑)
スイッチの取付
スイッチの取付

毎日、押されるスイッチなので、やはり数年経つと、スイッチが故障したり

パチパチ押しても、照明が点灯しなくなったり、、、

でも、この部材、、ホ-ムセンタ-で売っているので、自分で交換することもできます。。

上で紹介したように、電線をスイッチプレ-トの裏のこの穴にそれぞれ差し込んでビスで取付れば、、、

取替え完了・・ってことになりますよ~。。


玄関ドアはタッチキ-がお勧め・・・

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、玄関ドアの鍵について紹介です。

そのカギは、『タッチキ-』、、車のリモコンキ-と同じような仕組み。

玄関ドアに鍵をささなくても、リモコンキ-をポケットに入れてあるだけで、

玄関ドアハンドルをタッチするだけで、施開錠ができるのです。。
タッチキ-
ハンドル上部のカバ-を外すと、鍵穴があります

電気錠がダメなとき、ここで施開錠です。
タッチキ-
通常は、、

リモコンキーをバックに入れて、ここをタッチ。

そうすると、ロックが解除されます。
タッチキ-
タッチするか、、

このように、リモコンボタンを押すと、施開錠します。
タッチキ-

タッチキ-

そして、このタッチキ-は、、、

自動ロックの、ON・OFFの設定ができます。

ようは、ホテルのように、閉まった時に自動でロックされる、、のです。

でも、住宅では、お勧めしていません。。

例えば、朝、ゴミ出しに行って、タッチキ-で、内部から開けて、ゴミを出しに行って、、

もどってきたら、、玄関が閉まっている・・・リモコンキ-を常に肌身離さず持っていれば、OKですが

締め出しをくらう、、可能性が大なので、この自動ロックはOFF にしておきましょう。。。

その設定が、ドアの内側のこの部分で、できます。

表面のプレ-トを上にずらせば、設定できる部分が出てくるのです。


いすれにしても、やはり、リモコンキ-はお勧めですね。。

リモコンさえ持っていれば、(バックに入っていれば)、、タッチするだけで、

玄関のカギが開錠せれますので、、両手に荷物をもっていても、ドアの施開錠が楽ですよね・・

我家の玄関ドアもリフォ-ムして、リモコンキ-に変えたいですね!!

リフォ-ムでも対応できますので、みなさん、、興味のある方は、私宛にTELくださいね・・・
タッチキ-
タッチキ-
そして、、この安倍口新田の現場は、片袖FIXの玄関ドアです。

玄関ドアの横のガラス、、、もし、万が一、泥棒さんがここのガラスを割って、

内側に手を伸ばし、サムタ-ンを廻せば、簡単に玄関から侵入できてしまいます・・・

でも、ご安心ください!!

写真のように、ここのガラスは、当然、防犯ガラスで割れにくくなっていますので、

泥棒さんは、玄関からは侵入できにくくなっています。。


ほんと、タッチキ-・・・お勧めです!!

中間検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日上棟した、焼津市石津の現場で、中間検査を受けました。

まちづくりセンタ-から検査官がやってきて、建物配置や構造部分、防水部分をチェック検査したのです。

建築基準法と瑕疵担保保険の検査なんですが、もちろん!! 無事に合格~!!

こうやって、いつも是正なく合格していくと、検査官との信頼感も出て、

マルモホ-ムの現場は、安心して検査できる・・という声を検査官から聞くようになるのですね~
中間検査
中間検査
写真みてわかるように、現場内が整理整頓されていてキレイですよね。

こういう現場をみれば、検査官も気持ち良く検査ができ、合格となるのです~

他の工務店と、なかなか比較できないですが、ほんと自慢できる現場の美しさ、です。
木下地
木下地
その他下地を確認してみました。

1階~2階へ上がる階段途中に、一段上がった空間があります。

そこには、床梁組みをしてあるのが確認できました。

ここは、リビングの床から約60cmほど上がったスペ-スになります。

このような床組みも、こうやってするのですね~


窓の上には、下地が入ってます。

これは、カ-テンレ-ル取付用。。

当社では、居室の窓については、何も指示しなくても、

こうやって下地を大工さんが入れてくれてるのです~。。。

と、いうより、かなり昔に、私が大工さんにマルモ標準として、窓上に下地をいれてね、、

って頼んだので、何も言わなくても、取付されるのですね~
木下地
外部では、外壁防水紙が貼られ、胴縁で押さえてあります。。

外部からの一次防水は、完璧ですね。

これで、明日、ウレタン断熱の吹付けができます。。。。

玄関ヨコに埋込みポスト

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ポストの紹介です。そう郵便ポストです。

ポストは、大きく分けて2つに分かれます。。

①玄関などにポスト口を外壁に埋め込むパタ-ン

②ポストを外壁や門などに外付けするパタ-ン


埋め込みポスト
その藤枝市高柳の現場は、サイディングに埋込みポストの設置です。

サイディングの色に合わせた茶系のポスト口をチョイス。。

外付けポストよりも、埋込みのほうが、もちろんスッキリした形で取付できますね。。。


埋め込みポスト
埋め込みポストの内側が、このようなカバ-と蓋がつきます。。

もし、万が一、ポスト口から誰かに覗かれたとしても、蓋があれば内部が見えません・・

さらに、そのポストの内部には、ケバケバが付いていて、

ポストに入った郵便物とその隙間ができないような構造になっているので、隙間風の心配もなさそう・・ですね
埋め込みポスト
埋込みポストは、お勧めですね!!  

特に私みたいな、おうちゃくもの人間は、朝など外に出なくても、玄関にいけば

そこに新聞などが届いている・・玄関ドアを開けて外にでなくても、、、です。

実は、我家も埋め込みポストです。。

しかも、リビングに直接落ちるように、リビング外壁に埋め込みポストを取付して、、

なんと!! 玄関にも行かずに、リビングで郵便物を回収できる・・う~ん便利ですよ。


ただ、、、埋め込みポストですと、デザインは写真のような物しかありません、、

外付けポストでしたら、オシャレでかっこいい、ポストを選んでチョイスできます。。

外構デザインや玄関ドアの色などから、選ぶのもいいでしょう・・・


私的な結論として、、ポストを考えるのに、

便利さでいったら、『埋め込みポスト』です。 デザイン性でいったら『外付けポスト』ですね・・・


あと、最近では、宅配BOX付きのポストを外に取付されるお客様も増えてきましたね。

ライティングの家学―明かりが生み出す空間②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、照明の明るさが日本と海外でどのように楽しみに違いがあるのか、照明の技術が進化しているということをお伝えしました。

今回は、その「ライティングの家学―明かりが生み出す空間①」に続き、その②をお送りします。

明かりの理論

電気による照明器具として白熱灯が、どの家庭にも普及したと思ったら、エネルギー効率の悪さですでに生産を中止しています。

さらに、その次世代の照明であった蛍光灯も、同様に生産をやめようとしています。

すでに明かりのない世界などは想像すらできないのですが、決して明かりが失われているわけではありません。

LED、そしてさらには有機ELという、新しい発光装置に変わろうとしているのです。

炎から電気に代わって、大きく扱いやすくなった光が、さらに進化して新しい光が生み出されているのです。

この間に光の基礎科学も進化して分析が進みました。照明器具の進化とともに、じつは明かりの質も選べる時代になってきているのです。


802072ab11f6c09beb6d394c81e851e9
たとえば、色の三原色は赤ー青ー黄です。

専門用語では、紅(Magenta)藍(Cyan)黄(Yellow)といい、これらの色を混ぜ合わせると、どんな色もつくれます。


これに対して光の三原色とは、レッドグリーンブルです。

私たちがテレビを見る時には、このRGBの三原色で表現された光を見て色を感じています。

黄色がグリーンに変わっただけのように感じますが、じつは赤とレッド、青とブルーは同じ色ではありません。

物の色に色合いや明るさ、そして鮮やかさの3つの要素があるように、光にも要素があります。

光の強度と波長と色温度です。

光の強度はカンデラやルーメン、ルークスという単位で表されます。

概念的には光の強度は、そのまま光の量であり、最終的には何畳用と部屋の大きさで考えられます。

次に、光の波長を代表するのは虹の7色です。

人の自に見える光は隈られていて、その外側にある赤外線や紫外線の光は、強い光であっても私たちの目には見ることができません。

この光の波長を、長いJISから並べると、赤樟黄緑ー青藍紫となります。この中に三原色の色が含まれています。

b3426e50eb493a7be442c46685008b8b
そして3つ目の要素として、色温度(Kケルビン)というものがあります。

色温度は発光体の温度が高くなるほどに、光の色が赤い色から、白、青へと変化します。

この熱放射を定量的に測定することで色温度を表現します。

高い色温度ほど寒色系となり、色温度が低くなると暖色系となります。
d2653de7c78c83414f03b7f6831d28b2
色彩工学では6500Kが標準の白とされていて、普通の太陽光は5~6000Kで、ほんのり黄色味となります。

これが夕陽になるとおよそ2000Kとなり赤味が強くなります。

じつは身の回りでも使われていて、アメリ力のテレビは6500Kを標準としていて、日本のテレビやパソコンの画面は9300Kの色温度に設定されています。

少し青昧が強いのですが、人が感じる白さの遣いが文化によっても遣うということです。
30d1066a64fbde7c0e4cf2fe21be20cb
色温度というと分かりにくいのですが、昔の電球の色と蛍光灯の色の差と聞けばわかりやすくなります。

日本人の方が蛍光灯を好むのです。

その蛍光灯も、電球色や白色昼光色など選べるようになりました。

この光の色の差が、下表のJIS規格でも色温度で設定されています。

現実の空間のライテイングを考える時には、さらに2つの要素が加わります。

演色性と輝度対比です。

演色性というのは、どれだけ自然光に近い色になるかを測ったものです。

モノが見えるのは、光がモノにぶつかり反射した色を感じているからです。

したがって光の質が変われば、モノの見え方も変わり、自然光に近いほど、自然の色に近くなります。この色の再現性を演色性といいます。

また輝度対比とは、対象物と周囲や背景の光の強さの差を表します。

暗い背景の中に、あまりに強い光があると目が肱みます。

光源が目線に入らないように設計することも大事なライティングの要素となるのです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

モダンな和室

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

下の写真は、先日、見学会を開催した焼津市小土の新築現場の和室です。

すごくモダンな和室になりました。

私もこの完成具合をみて、『おっ! お~・・!』って思ったのです。

和室モダン
まず、畳。。

これ、青いですけど、畳なんです。

これは、ダイケン健やか畳。綾織。 畳といえば井草なんですが、これは繊維畳。

もちろん、井草どくとくの臭いはしないのですが、織り目が細かく、ほつれにくい。

長持ちするんです! しかも、経年で色落ちしないですし、、

高級旅館で採用されているくらいの畳。 井草の畳より値段も高いんです。

そして何より、このように色が選べること。

井草の畳では、最初、緑色がベージュというか黄色っぽく変化していきます。

このダイケン健やか畳は、緑もあれば、最初からベ-ジュもありますし、黒・青・黄色などなど、様々です。


この青い畳が、輝いてますね~。

さらに、さらに、、この畳は、『半畳ヘリ無』です。

縁がないのですね~ これが、ますます高級感をUPしている要因なんです。
和室モダン
和室モダン
和室モダン
窓のシェ-ドも青色に。

押入れの襖、下部分も青色に。

この色合いを統一することで、モダンで素敵な和という空間を創りだせるのです。

こういうコ-ディネ-ト、、大事ですよ~

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから