家づくり小噺

Timber Crisis 木材危機がくる⁉ ~コロナ禍がもたらした意外な影響~①

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

これまで私たちが経験したことのなかった世界規模のコロナウイルスによる影響で、多くのことが変わろうとしています。

ウイルス感染を防止するために活動を抑止してしまえば、経済活動もとまり、グローバルに生産体制をもつため、感染拡大が比較的収まっていたとしても他国から影響を受ける可能性もあります。

そんな中、私たち日本の住まいづくりに大きく関わる「Timber Crisis」という木材危機の兆候がでてきたという驚きのニュースが飛び込んできました。

今回はその問題の原因について分析していきます。


パンデミックの世界

f89e1ffc1186f3660e4cf0bba1bfd69f
新型コロナウィルスの感染爆発によって、日本でも2度目の緊急事態宣言が発令され、大きく生活感が変わってきました。

しかし反面、少しずつ慣らされてきている部分もあります。

たとえば、当初は中国武漢の都市が封鎖され、国の交流も閉ざされると、武漢の生産部品を待っていた世界各所の工場が停止していました。

しかし、1年もパンデミックが続くと、人の動きは止まったままでも、物流だけは動いていて、工場が止まる話も聞かれなくなりました。

それは住宅も例外ではなく、洗浄便座の部品が供給されないことで、日本の建設現場が止まるという事態もありましたが、今では忙しく建築現場も動いているのが現状です。


3419046ddf2c6618ed6d6f697e61c3b4
また、パンデミックが始まった当初は暴落した株価も、今では逆に高騰しています。

中国を除く国々の経済成長率がマイナスになり、各国が所得の減った国民に経済的な支援策を講じているにもかかわらず、市場では資金が溢れているといいます。

どうやら、現代社会の中では、パンデミックと経済は、19世紀に起きた大恐慌のような単純な関係ではなさそうです。

現実に、中国やアメリ力などでは、住宅バブルといえるほど、活況を呈しているというこユースも聞こえてきます。

加えて、リモー卜ワークなどで、人と直接会って話をする機会を減らす生活様式が始まると、家に対するニーズも大き
く変わってきています。



さらば、ニューヨーク

1a0c6e75254d704778f05f3cd4a0a42c
感染者数死者数も世界一被災を受けているアメリ力の中心地、二ューヨークでは人口流出が止まらないといわれています。

大都会の都心に住めば楽しめたはずのエンターテインメン卜やファッション、そして世界中のグルメを供給する店が閉され、家にこもってリモートワークしている状況を改善しようと、人々が動き始めているのです。

高い家賃を払って共同住宅にこもるよりも、郊外の一戸建てを手に入れて、必要な時にニューヨークに出かれば良いこ
とです。

すでに相場より約2割高くなった住宅にも、すぐに買い手がつき、今後も続くといわれています。

逆に、都心部の共同住宅では、家賃を約25%値下げし、さらに入居3ヶ月間の家賃を無料にして借り手を探しま
すが、8割以上が空室のままだといいます。

マンハッタンの空室数は、1年前から比べて2倍になりました。

これによって、1年間で7万人もの人口が減り、この状況が続くと、ニューヨーク市の将来的な財源の問題にもなりかねないと危惧されています。

同様の傾向は、日本でも起きています。
これまでどこの府県よりも一貫して上がり続けていた東京の人口が、パンデミックの年は減少に転じ、転入してくる人よりも、転出する人の方が多くなりました。

新型コロナウィルスによって、求められるようになった各個人の生活様式の変化が、結果的に、都心離れという形で現れ
ているのです。

加えて、驚きのニュースは、さらに続きます。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

階段のはなし ~階段設計はマドリの要③~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさんこんにちは!

前回は、階段の設計における段数がどうあるべきか、また階段を配置する位置による人間関係の影響についてお伝えしました。

今回はその「階段のはなし ~階段設計はマドリの要②~」に続き、その③をお送りします。

階段が境界

さらに深く、階段の位置は家族と仲間との関係を考えさせることがあります。

家はそもそも、社会というパブリックの中にある、プライベ一卜な空間です。

その境界は玄関にあって、ひとたび玄関に入れば、そのプライベ卜の中に家族の生活が守られています。

しかし、この家の中でも、家族というパブリックの中に、個人というプライベー卜があります。

リビングやダイニングが家族のパブリックであり、個室が家族のプライベー卜です。

そして、多くの家では社会のパブリックに近い1階にリビングーダイニングを設け、2階に個室をつくります。

そのように考えると、玄関と同じように家の中にある階段が、家族の中のパブリックとプライベートとの境界となります。
4c8698d3d667a1b65a182cf9f271c649
そこで、家族以外の仲間を考えてみます。

仮に外界のパブリックから、プライベー卜な家中に招き入れるのを仲間と呼べば、境界である玄関から内に入れない人は、仲間ではありません。

では、家の中に招き入れた仲間は、家族のパブリック・プライベー卜のどこまで入り込むのでしょうか。

一緒の時聞を過ごす以上、トイレは仲間に使用してもらわないわけにはいきません。

でも、個室にまで招かないのであれば、境界である階段は家族のパブリック空間の奥にあっても良いはずです。

さらに浴室や洗面を使う仲間は、よりプライベー卜に近い仲間です。
5897e5f84cc8c505d9ed6b841248073c
このような家族と、通常は社会にいる仲間との関係を、家の中のゾーンとして区分してくれるのが階段であるということです。

スマホとSNSの普及によってオンライン上のコミュ二ケーションが広まると同時に、じつは実生活でも触れ合う仲間が増えているといわれます。

互いに家に招き合い、仲間との関係を築く時代にふさわしい家づくりを考えるのであれば、我が家流の階段位置を話しあっておくことは大切なことなのです。

階段の意匠

3bb82ac2bf5c1a84725eb5a73ac27fb6
階段が想像以上に家族や仲間との関係と関わりが深いことを認識した上で、あらためて階段の意匠を考えてみましょう。

階段にさまざまなアイデアを駆使すれば、個性あるデザインを発揮できます。

一般的な階段では、なによりも材質で大きく変わります。

木材の種類はもちろんですが、欧米では力ーペットや石材が使われることも少なくありません。

ただし、決して滑りやすい材を使うことがあっていけません。

掃除がしにくいように感じるかもしれませんが、力ーペットが選ばれる理由のつが安全性です。


同じ安全の見地から手すりも欠かせませんが、ヨー口ッパの古民家の景色では、最下段の1-2段には手すりをつけないデザインを見かけます。

歴史や文化を感じると、少しお酒落に見えてきます。
ただし、通路に出すのは安全の面で不可です。
829f19d345cf47856383ddd336b078a6
また、階段を造作する時には、段板と蹴込板を取り付けるために「ササラ桁」という、斜めの材が使われます。

ササラ桁を壁の中に埋め込まずに、階段のデザインとして造作することも良くあります。

1本のササラ桁に段板を載せたり、段板を挟むように銅製のササラ桁をデザインして造作します。

このようなデザインを考えると、階段そのものが家具のようにも思えてきます。

現実に、日本の古民家では階段状の家具で造作されている階段もよく見かけます。

まさに、階段は駆体に造り込まれたスケルトンではなく、家具のようなインフィルとして考えられてきたように思えます。

そうであれば、もっと自由にデザインを楽んでも良さそうです。
01ebd81ceef06ecf907e277d501c27cf
ただし、階段が危険な場所であることは忘れてはいけません。

十分に安全性に配慮をした上で、自由なデザインを楽しむことです。

その意味では、大工さんだけではなく、注文住宅の醍醐味を味わえるのが階段なのかもしれません。

出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

階段のはなし ~階段設計はマドリの要②~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は階段の設計がお家づくりでも最も重要なポイントになっているという話を建設に関する法律の定めに従ってお伝えしました。

本日はその「階段のはなし ~階段設計はマドリの要①~」に続き、その②をお送りします。

階段の設計

法律で安全な階段の寸法を守るにはコツがあります。

単純に、2階までの階高を蹴上寸法で割った段数がなければ、昇りきることはできません。

また、その段数に踏面寸法を掛けた長さの空間が必要となります。

このことから、階段の質である蹴上や踏面の寸法は階段スペースに因って決まり、勾配が急になって使いにくくなる
ことの多くはスペースが足りないことが要因です。

階段の面積は、それぞれの階の面積に算入しなければならないので、居住スペースを確保するために、階段面積を制約してしまいがちです。


e9860f2f28b197de887abd277bf43036
たとえば窮屈な階段の例として、1坪分のスペースに設置された箱階段では、回り部分を3分割した階段を見かけます。


しかし、品確法では回り部分を6段に分割するのは危険であるとして制限しています。

実際にそのような階段では降りる時に怖いと感じる人も少なくないはずです。

同法では、-60°-30°-30°-60°の4分割としていて、この場合13段の階段となります。


また、直階段の場合にもっとも多いのは1畳半のスペースを利用するものですが、この場合も段数は13段となります。

この段数で設計し、少しゆとりを持たせた勾配にした場合は、2階の階高を抑えておかなければ登りきれなくなっってしまいます。
24df42a502ffefeb9de4888e48796d52
階段は転落という家庭内事故の起きうる場所でもありますので、できることであれば、
さらに2段分の階段数を確保して、15段分のスペースを確保して設計しておくのが良いでしょう。

また、できるかぎり3分割とならないようにすることも大切です。

プランを見て、3分割と階段を数えてみるだけで階段の品質がわかるようになります。

階段の位置

多くの住宅を設計していると、マドリの個性は階段の位置で決まっているように感じることがあります。

特に2階の部屋の配置は、ほぼ階段の位置によってパターンが絞られてしまいます。

たとえば、2階の中心部に昇れば、無駄な廊下もなく各部屋に入れますが、2階の端部に階段上部があると、相応の廊下を必要とすることになります。

階段の位置によって、より効率的な居室空間の確保が決まるということです。

このような空間的な効率以上に、階段の位置には大切な要素があります。

それは、家族間の関係や、家族間と仲間との関係をどのように考えるかという深い人間関係との関わりであり、子どもへの教育方針とも関わっているのです。


734d504502925960c44940e42a45843e
玄関ホールにある階段と、リビングから上がる階段では、家族や子どもの生活動線が変わります。

玄関にある階段では、子どもは帰宅して親や家族の顔を見ることもなく自室に入れますが、
リビングからの階段では動線が交差するので顔を合わせる機会が増え、引きこもり対策になるといわれます。

階段は2階に昇るだけの機能ではなく、子どもがどんな人に育って欲しいかという親の願いを込める場所でもあ
るということです。

このため近年になって、玄関ホールに階段をつくることは減ってきました。

一方、家族がくつろぐリビングから見えるところに階段が設置されるので、それなりのデザイン性も求められることになります。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

階段のはなし ~階段設計はマドリの要①~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

私たちが暮らす家には、平屋でない限り必ず階段があります。

その階段が、もし急な階段であったらば気に留めるかもしれませんが、
じつは家づくりの中でとても重要なポイントになっています。

今回は、そんな階段づくりの話をお送りします。

階段のはなし

ある日、工事現場で働いている大工さんに、貴重な話を聞きました。

今は、後を継ぐ息子さんに技を伝えながら、一緒に働いています。

「このおうちは、とても楽しみにしている現場なんです。これから造る階段が腕の見せどころで息子と緒にやろうと思って…」

重ねて聞いていると、家の工事にもすっかり工業化やシステム化が進んでいると感じられます。

木材を仕入れて建前までに大工が刻んでいた木組は、今では工場でプレカッ卜されて現場に搬入されます。

面倒なタイル割りを考えて下地を組んでいた浴室も、ユニットで運ばれて据えつけるだけで終わってしまいます。

プレカット材はコンピュータ内の仮想空間で仮に組み上げられ、一休となったユニットバスは水漏れの心配も少なく、間違いなく住宅の品質は向上しています。

そのかわり、大工の技の見せどころは少なくなっているのです。

その他、昔から大工の技量に任されていた部位に床の間があります。

不整形な床柱に、材種の違う落し掛けや長押床桂を組み合わせるなど、複雑な技能を必要とします。

しかし、床の間をつくる家も極めて少なくなりました。

6cafa866eb8e9d58e78988bad355c79a2
その中で、大工に残された技量を発揮する部位が階段なのです。

造りこみのできる階段の現場は、親から子に技能を伝承する良い機会になります。

しかし、その階段も、すでに工場であらかじめ加工した部材を組み上げるだけのシステムもできています。

一般的な階段であれば、現場で組み上げるだけで完成します。
腕の立つ大工さんの出番は、また失われつつあるのです。

階段の品質

広く考えれば、段差間の移動を可能にしてくれる階段は、ほぼすべての家にあるといえます。

ごく普通に考えても、こうした段差のある場所は事故の起きる可能性も高いものです。
もし階段に品質があるとすれば、一番に考えなければならないのは安全性です。


9d54bbd9f6b753176f441115c00ce154
このため施工令で階段の蹴上と踏面の寸法が定められています。

学校や公共施設などの多くの人が使う場所に比べて、住宅の階段は規定が緩く、、

de921b6792152d8e959d2e7f78d22c27
規定が緩いということは、それだけ急な階段もできるということです。

この最低の基準通りに階段をつくっては、日常的には使いにくくなります。

さらに、住宅の品質確保に関する法律でも、等級による基準があります。最低の基準は、、



d29f4190678e8d576dab2a3f18d7cd17

階段の勾配は、22/21以下と定められています。

仮にこの勾配に従い、踏面21cm・蹴上22cmとすれば、条件をクリアします。
9f192a068ea6fe51c9e9437f3dfc5ebc

しかし、踏面=底辺よりも、蹴上=高さの方が大きいということは、その勾配は45°以上あるということです。

じつはこの基準も、お奨めできるような階段にはなりません。

品確法の等級4以上で|止勾配の基準は7/6以下となり、踏面が同じ21cmであれば蹴上は24.5㎝以内です。

毎日使うことになる階段は、少なくともこの基準をクリアしておきたいものです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす③~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、日本の収納文化を西欧人から見てどのように考えられていたかをお伝えしました。

今日はその「収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす②~」に続きその③をお届けします。

床下と小屋裏

マンションなどの共同住宅では難しいことも、戸建て注文住宅であれば、工夫をして確保できる空間もいろいろと考えられます。もっとも単純なのは床下空間です。

もともと、床下には点検のために潜り込むことができる入口を設けなければいけません。

外部から侵入するのは防犯上も不適格なので、室内に点検口を設置するのが通例です。

多くの家では、キッチンあたりに点検口を設け、普段は床下収納として使われています。

また、階段の下にも簡単な扉をつけて、収納とすることも多くあります。

階段室は1つの空間ですが、1階でも2階でも面積として計算されてしまうので、少しでも利用したいものです。

この時に、階段下の床を外して基礎内部まで利用すれば、さらに収納力のある空間として確保できるようになります。
eae2a39f01d218be63ed1c748d0c4031
床下に続いて、収納として利用したい空間が天井裏です。小屋裏とか屋根裏ともいいます。

たとえば、1階面積の方が2階よりも大きくなる下屋付きの間取りであれば、2階の一部の壁に入り口を設ければ、法律でも記述されている収納ができます。

もちろん、最上階の小屋裏にも、収納式の階段を設ければ、まさに集中収納の空間として確保できます。
e5088035843950acf3dd0ec6701f351f
また、吹き抜けを使う手法もあります。1階から2階の天井までの吹き抜けよりも、1.5階分くらいの吹き抜けとして、その半分階を、小屋裏と同じような収納空間として利用するのです。

これらの集中収納は、該当する階の半分以下であれば床面積には計算されないルールになっています。
また、そのためには、天井高を1.4m以下としなければなりません。

同様に、 1.5m以下の天井高であれば、税法上の面積にも算定されません。
さらには、ガレージをビルトインすることにより、定められている容積率よりも大きくすることもできます。

このような空間を上手に設計する手法を駆使すれば、同じ床面積でも2~3割も得する空間を確保できます。

躍保した集中収納を使いこなせば、豊かな生活になると同時に、部屋の中を整理できるかもしれません。

見える収納

分散収納と集中収納と合わせて、さらに収納上手に暮らしてゆくために有効な収納がもうひとつあります。

それは「見える収納」です。見えるといってもショウインドウのように、ガラス越しに飾る収納ではありません。

本来、そのモノがあるべき場所にあることも、収納されていると考えます。
たとえば、壁に絵画が掛けられているとすれば、その壁は絵画の収納場所であるということです。

そのあるべき場所という意味で、「座」という文字を当てはめます。これあぐらは胡座の「座」で、「クラ」と読みます。

世界の屋根といわれる「ヒマラヤ」の語源も、サンスクリッ卜語の「雪の座」という意味です。
ヒマラヤには常に、雪が蓄えられいるので呼ばれた名称です。

596b317a0e7bff45657c348e54306367
たとえば句の時に、人形飾りを床の間の前に置いて飾るのは、「蔵」から出してきて、この時期だけ「座」に置いているようなものです。

この「座」の考え方が、じつは収納を上手に使いこなす大事なポイントになります。

単純に「座」にあるべきモノがない時は、片づいていないのです。使ったものは、使い終わったら必ず元の場所に戻すことができていれば、このようなことにはなりません。

さらに、「座」にあるモノは、今、生かされている物です。
しかし、見えない奥の収納にしまわれたモノは、いつか忘れ去られてしまう可能性があるモノです。

時折、時節を見て、表にある見える収納の「座」に出してきてしつらえることは、忘れられないモノとして区別していることにもなります。

いつまでも奥の収納に眠っているモノは、処分を待っているモノと考えて良いでしよう。
家にいる時間も増え、こうした収納の使い方を工夫して、少しでも豊かな暮らしぶりを実現していきたいものです。

出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす②~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、各家庭の家の所有物について日本の文化的に見てどのとうな傾向があるかを検討し、改めて収納をどうするか考える、ということをお伝えしました。

今日はその「収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす①~」に続き、その②をお送りします。

この部屋は、なんの部屋?

たとえば間取りを考える時に、リビングやダイニング、そして個室の配置を考えます。

でも、家具の配置も書かれていない空の部屋は、なんの部屋なのかわかりません。

じつは部屋の役割を決めているのは、その部屋に置かれているモノで決められているのです。
105229bc199772367a2e8080a2eabd0c
たとえば、次のようなモノがある部屋というのは、なんの部屋でしょうか。
答えは、リビングと、身の回りを見ることで想像がつくと思います。

同じように、ダイニングやキッチン、子ども部屋や洗面も、置かれるモノには傾向があります。
こうしたモノの傾向で、各部屋を定義してみると次のように表現できるのではないでしょうか。


49c6124ef97317c8fb0bb5fdfa83bdd4
でも、このように書くと、部屋は人ではなくモノが主役のように感じてしまいます。
それだけ生活の中にモノがあふれているということでもあります。
そして、モノがあれば、それだけ各部屋に相応の収納が必要になります。

そもそも日本の家は、それほどモノにあふれる家ではありませんでした。

世界の中でも先進国のひとつに数えられるようになった今でこそ、各部屋に多くの収納がなければ暮せないほどモノが豊かになりましたが、元来の日本の家は、多くの西欧人が文化の違いとして驚く生活をしていました。

もっとも象徴的なのは、西欧の部屋は、家具を置かなければインテリアが完成しないものですが、和室は家具がなくてもデザインが整っている空間として、欧米の人たちの目を引きました。
16世紀に日本に来たポルトガルの宣教師ルイスフロイスが書き残している手記に、次の記述があります。

日本の家の収納

185e403683bcc9258606b53181cdd575
日本に来た西欧人の目で見て、「われわれ」として語る自国の暮らしと、日本人の生活風景があまりにも違って見えたことが感じられます。
江戸時代が始まる前に書かれたことですが、今でも私達は、和室に寝具を敷きっ放しにはせず、衣替えをするタイミング、を図っています。

さらに衣類だけではなく、日本人には四季折々に節句などの室礼を部屋に飾り楽しむ文化がありました。桃の節句や端午の節句などに、人形飾りを出して設えています。

このような生活を日本人ができたのも、生活空間の他に、納戸や蔵という大きな収納空間があったからです。それは部屋毎に作られる分散収納に対する、集中収納です。

しかし、家に個室がつくられるようになり、家の大きさも小さくなると、集中収納を確保することが難しくなります。どうにか工夫をして、収納空間を確保できればと思います。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

収納をどうする?~分散収納と集中収納を使いこなす①~

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

コロナ対策のため、お家で仕事をしなければならなかったりお家にいる時間が増えたことによって、新しい生活様式へと変容していきました。そんな中で、冷静な目でお家を眺めてみると、ふと収納問題に突き当たっている人も多いのではないでしょうか。そんな収納問題について分析してみました。

どこにカメラを置く?

4403615_s
コロナの感染対策のために、家で仕事をしなければならなかったり、友達とも会うこともできなくなったりして、リモー卜の機会も多くなりました。

そんな時、家の中のどこにスマホやPCのカメラを置いたら良いのか、迷っている人も多いのではないでしょうか。

自分が映るだけなら気にもかけないのですが、背景に自分の家の状況が映ってしまいます。

バーチャル背景を使う手もありますが、できれば自宅の中にしっかりとした背景ができれば、もっと良いと思います。

そう思って、家を見渡してみると、改めて家の中にあるモノの多さに、気づかされている人も少なくないはずです。

よほどミニマリストを目指していれば別ですが、現実の生活を維持するためには、自の前にある数々のモノが必要です。
それにしても、家にはどれだけのモノがあるものなのでしょうか。

家を新築して1年経つ家庭に、どれだけの所有物があるかを調査したデータが次です。
4dff1892e0d5a231c8dd94467495de2e
想像以上にモノがあるものです。
食器棚木箱や洋服タンスなどは、持っていない家庭を探す方が大変なほどです。
およそ半数の人がつくりつけの収納を設置しているのにもかかわらず、タンスや食器棚本棚はあります。

これだけ多くのモノがあることは、それだけ生活が豊かな証拠でもあります。
おそらく、日本は世界の国の中でも、家の中にモノがたくさんある国に違いないでしょう。
世界の国々が日本を先進国として認めていますし、所有をかきたてるだけの商品開発力もあります。

さらに、それを買えるだけの経済力もあります。
また、日本には文化的な要素もあります。

食器などは、そばやうどんを食べる時と、ラーメンを食べる時、もしくはスープを飲む時と味噌汁を飲む時で器を変えて食を楽しみます。この食文化の違いで、間違いなく世界の中でもトップクラスの食器の量があるでしよう。

この豊かさを卑屈に感じる必要もありません。

こうしたモノの数々が、綺麗に整理整頓されていれば、カメラを置いてリモー卜の背景になっても、良いでしょう。

しかし残念ながら、この整理整頓が簡単ではないのです。
重ねて、家を建てたばかりの家庭での、モノのあふれぶりを知らされる調査データがあります。
きっと新築するまでは、新しい家での美しい暮らしを夢見ていたはずだと思います。

7c7fe4b1da28769c4ff39cf4e0c89d4f
もちろん、約4分の3の多数派は、モノがあっても、部屋にあふれ出る事態には陥っていません。
整理整頓の問題ではなく、単純に収納量が足りていないのかもしれません。
ですから、できる限りの収納が欲しいという、根強い要望があります。

しかし、残念ながら収納を増やせば増やすほど、収納するモノも増えてしまうことも考えられます。
収納の奥にしまい込んで廃棄のタイミングを失うことになるのです。
改めて、収納をどのようにすれば良いかを、考えてみましょう。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~③

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさんこんには!

前回は、コロナによって、住宅取得への夢が大きく削がれたわけではない。というお話をしました。

今日はその「コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~②」に続き、その③をお送りします。


どんな家が建っている?

さらに、国交相の公表データの中には、プレハブ率という指標もあります。毎日のコロナの報道のおかげで、動向グラフも見慣れるようになってきました。下降傾向にあり、そこを打った感がある数値が、またさらに減少に転じたという所感です。

ただ、この指標はシェア率ですから、総数が減っても本来は変わりにくいはずです。あえていえば、よりコロナの影響を受けたのは、じつはプレハブメーカーであったということです
20f6b2bac39670c39e52bd69d565d91f
プレハブ住宅というのは、工場で生産された住宅で、その多くは大手メーカーによって供給されているものです。このような傾向を見て、大手メーカーもプレハブから、地域の建築会社も手がけている一般木造住宅を建てるようになっています。大手メー力ーであるというだけでは、信頼にはならないのです。

国交省のデータの中には、次のようなデータもあります。直近の2018年度の持家における、長期優良住宅の割合が発表れています。
7b844a58c23ead0b643ebdd31256b3ca
年間1万戸以上建てている大手メーカーでは、およそ9割が長期優良住宅であり、さすがにコンブライアンス高さが証明されています。しかし総数を逆算してみると、中小規模の建築会社の10分の1の戸数も建てていないことがわかます。

しかもそれは、大手1社の話ではなく、年間1万戸以上を建てている大手メー力一全部を足した戸数であり、全体の8.6%しかならないのです。

本当の意味での長期優良住宅を浸透するためには、木造住宅の真の担い手である地域の建築会社が手がけなければ進まないごともわかります。そして長期優良住宅の認定を取得すれば、大手や中小などの規模は関係ない、同住宅の性能が確保されているということです。

頼みになる建築会社

同様のデータが、住宅暇庇担保履行法に基づく実績データ(2013年度)からも読み取れます。ここでは一般木造住宅と2×4住宅の建築実績を、300戸以下の事業規模に細かく分けて統計がとられています。
0900612e1e4e761d83e1496d61aa1c22
前例にある年間1万戸以上の大手メー力ーも、このデータの中では300戸以上に入ります。さらに年間1千戸以上を建てている中規模でも上位の建築メー力ーも入っています。

年間1万戸を建てるのには、おそらく日本のほとんどの地域で活動していると思われます。しかし、年間1千戸で全国規模では、効率が良いとも思えません。また、年間300戸の建築会社で、1~2県程度の地域と思われます。木造住宅のシェアを見ると、こうした300戸以下の地域の建築会社で約8割の建築戸数になります。

持家、つまり注文住宅は、一軒一軒の請負契約という決断が重なって、データとして現れてきているものです。いかに住宅市場が地域の建築会社に支えられているかがわかります。テレビでコマーシャルを見て、二ュースで話題になっているメーカーを頼りにしている訳ではないということです。

ba4733c5735a88d7e48cd870129247f6
これだけ世界を震わせているコロナ・パンデミックも、住まいづくりを止める理由にはなっているようには思えません。

そして、持家と分譲住宅を合わせれば、日本のコロナ感染者数よりも多い、年間501,356戸もの住宅が建てられ、150万人以上の人が新しい生活を始めています。新しい「おうち時間」の生活スタイルに向けて、相応に家づくりに動き始めている人も多いということです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

 

コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~②

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんには!

前回は、コロナによるパンデミックで、世界の経済や各産業の状況がどう変化したかについてお話をしました。

今日はその「コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~①」に続き、その②をお送りします。

住宅着工数

コロナによる住宅市場への影響がニュースになったのは、首都圏のマンション発売戸数が3万戸を割ったことです。この数値は28年前の市場と同等で、ほぼ平成を飛ばして昭和末期の状況です。

自粛によるモデルルームの閉鎖の他に、用地取得や金融状況などの要因も考えられます。さらに、テレワーク等によって都心へのニーズが弱まったことや、エレベータなどの接触機会が多い共同住宅への警戒が強まっている可能性もあります。
5a834e14ea57a0cf726f79f1ab2dcc39
こうした傾向は、国土交通省の公表している住宅着工件数でも知ることができます。最も単純なデータは、新設住宅着工件数です。

すでに総世帯数よりも住宅数の方が多く、空き家問題が発生している日本では、ほとんどんのエコノミストが住宅着工の減少を予測しています。

その新設住宅着工戸数は、2020年の統計では815,340戸で、前年比では9.9%減となり、4年連続の減少となりました。
2b830231788769bba59361683c5cebf9
この住宅市場には、「持家」と「貸家」、「分譲住宅」の市場があり、若干の差はあるものの、ほぼ似たような減少となっています。これはまさに、コロナによる影響と考えられています。さて、この影響ははたして大きいと考えられるのでしょうか。直近10年間の状況をグラフ化してみました。

コロナの影響

eaa82dba30ec3123e851c71600919d7a
横ばいや増加傾向にあった持家市場や分譲市場が、一転して減少に転じているのは確実にコロナの影響と考えられます。

意外なのは、ニュースで報じられたマンション販売戸数とは別で、マンションは8.4%の減少に収まり戸建分譲が11.4%の減少で最大でした。販売数は減少していても、次の販売に備えて着工している数は、それほど止まっていないのです。

それに対して、激しい減少が続いていた貸家市場の減少は少なかったと考えてもいいのかもしれません。

コロナによる持続化給付金に続いて家賃支援給付金が実施され、収入が減少した人に家賃負担が大きくのしかかったのもニュースになりました。しかし、逆に考えれば、家賃収入を得られるオーナーは、コロナという世紀の災禍にも強いということです。それが貸家市場への影響を抑えたと考えられます。

これらの下落幅を眺めていると、持家市場や分譲市場には、2014年にはもっと大きな影響があったことが見てとれます。しかも、貸家事業には影響がありません。

この2014年の出来事は、消費税が5%から8%にアップしたことによる影響です。持家や分譲住宅は、たった1日の差で50万円程度以上の税負担が増えます。消費意欲が落ちるのも無理はありません。一部かけ込み需要もありましたが、消費税アップの影響は、その前のリーマンショックよりも大きいものでした。

一方貸家は、たとえ多少の税負担が増えても、それは家賃で回収することができます。そのため、消費税アップの影響を受けにくいのです。

2020年のコロナの影響度合いを、この消費税アップの影響に比べると3分の1ほどの影響ということになります。決してコロナによって、住宅取得への夢が大きく削がれたわけではないということです。実際はコロナによって収入が下がった人は、およそ3割にとどまっています。


「コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~①

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

「COVID-19」コロナによるパンデミックは世界各国に広がり、さらに第2波~第3波、あるいはその次へ、と本当の収束は見えてきません。パンデミックによって、世界の経済は苦境に立たされ、人々の生活も大きな変化を強いられています。ただ、その世紀のコロナ禍中にあって、各産業によっても状況は大きく違うようです。2020年の住宅市場データから読み取れる、パンデミック下の住まいづくりを分析してみました。

コロナの経済への影響

fe719714df37a53e28176bc29a33ef60
「COVID-19」のニュースが、トップに流れない日はありません。中国武漢から始まって、ついに1年間毎日、感染状況や感染対策、経済的被害のニュースを聞かされ続けてきました。

世紀の事変として世界の経済にも大きな不安を与え、株価の暴落も起きました。進められてきたグローバル社会の弱点を突くように、中国の工場が止まれば世界の工場が止まり、世界の経済のそのものが自転車操業的であることも露呈しました。現実に、住宅の建設現場でも、部品が調達できなくて工事が止まってしまった現場もあります。

パンデミックを抑えるために、緊急事態宣言が発令され、店舗の使用制限や人の移動を抑え、中には都市封鎖をする国もあります。人の活動が止まれば、経済も止まってしまいます。

最も顕著なのは、航空業界です。海外への渡航はほとんど無くなり、従業員を他の業界に一時的に出向してもらう事態にまでなっています。同様に、旅行や観光にも大きく減衰し、さらには飲食業界には時短や休業の要請までが出されています。

経済が止まれば、困窮する人が増え、それに伴い自殺者も増えるので、感染に対する対処も重要ですが経済を支える施策も大切です。その判断を誤ったために、政府に厳しい糾弾を受けている国も少なくありません。かといって医療崩壊を起こす事態となっては、経済を憂いているわけにも行きません。
c1214d0cc3e3980c852f77fbea317982
一方で、この1年の間に、逆にコロナ禍によって業績を上げている分野もあります。たとえば、暴落したはずの株価は回復し、それどころか高値を記録して、バブルの声も聞かれるほどです。投資家は決して窮する状況にはありません。

また、家にこもることによって、冷蔵庫や洗濯機などのいわゆる白物家電が多く売れ、DIYのニーズが増えてホームセンターが賑わっています。そしてリモートワークなどで通勤から解放されることで、人の多い都会を離れて自然に囲まれた環境を求める人も増えています。

単純に経済が破綻すれば、諸費活動が落ちてすべての産業が同じ景気の低迷に巻き込まれるのですが、どうやら今の社会は、それほど簡単ではないようです。収入がなくなり家を追われる人もいれば、これを機に郊外に家を求める人もいるのです。

たとえば、1920年代の大恐慌では、アメリカの住宅着工は10分の1以下まで低迷しました。でも、このコロナ禍の中、アメリカの住宅市場はじつは活況となっています。自粛ムードと経済は、ある意味では全く別のもののようです。

このようなパンデミックの時期に、日本の住宅市場はどれだけの影響を受けているのでしょうか。

もちろん、展示場等も自粛となって、これまでの活動ができなかった時期もあります。この中で、住宅市場の担い手である工務店が苦しんでいるとか、意外と影響を受けていないとかの話ではなく、マクロな住宅動向を見ることによって、一般的な消費者の活動状況がどうだったのでしょうか。

毎年1月末日には、前年1年分の住宅市場の分析結果が国土交通省より発表されます。このデータをみれば、世界的なパンデミック下にあった2020年の、日本の住宅市場動向を鳥瞰できます。


「コロナ禍の住宅市場~パンデミック下で家を建てるのか?~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから