家づくり小噺

プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、コロナ渦により、「おうち時間」が増えている時代のなかで、住宅に関するニーズのお話をしました。

今日はその「プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~①」に続き、その②をお送りします。

こもれる空間

今、建てられている家のほとんどが、リビング・ダイニング・キッチンが一体となった空間です。くつろぎと食事、そして 調理という、部屋の機能で空間を独立させないで、ひとつの空間の中に多くの機能が存在します。そして、家族それぞれが、例え違うことをやっていても、お互いの存在を確認し合いながら暮らすことができます。

「おうち時間」が増えて、この空間に仕事も持ち込まれるようになると、ちょっとだけ独立した空間を求めたくなります。そんなリビングの脇に、6畳にも足りない4畳半ほどのプラスαの空間を考えてみます。
2ed3d97ea500ad0dbffcde50455de198
この空間に入ったら、ちょっと家族のことを忘れて、自分にもこもれる時間ができます。もちろん、仕切り壁をもっと閉鎖的にすれば、さらに独立性は高まります。

茶の湯が生まれてきた時に、3畳から2畳へと小間の茶室がデザインされてきたように、決して広い部屋ばかりが魅力的なわけではありません。小間には小間の魅力があります。

賑やかで社交的な空間ではなく、静かで、より集中力(コンセントレーション)を高める空間にするのには、少し天井高を低めにして、仕上げ材も重く沈んだものを選ぶと、まるで別世界のようになります。もちろん、リモートワークのための部屋としても使えます。

実は、リビングに設置するモニターよりも、この部屋のモニターの方を大きくした方が、空間としての象徴性が明確になるものです。

ヌックな空間

一部屋を増やすとなると、それだけ敷地に余裕も必要です。部屋ができるほどのスペースがなくても、細長く10㎡を活かすことで、やはり大きくリビング・ダイニング空間を変えることもできます。
d6b51331a90e5504e895a90895f9e26d
たとえば、1間幅のプラスαの空間をダイニング・キッチンに考えてみます。キッチンが広くなって使いやすくなると同時に、ダイニングとの間にカウンターをつけることで、さらに活用法が広がります。

そして、ヌックスタイルのダイニングとしてデザインします。「ヌック」とは、家族だけが使う小さなダイニングのことで、来客の際にはバックヤードとしてのテーブル使いになります。

ヌックダイニングができることによって、リビングの面積が広がり、リビングセットにより余裕を持たせることもできます。あるいは、パーソナルチェアを追加しておくことで、リビングのくつろぎ感を高めることができるようになります。


「プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~①

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

たとえ同じ間取りでも、住んでいる家族によって暮らしぶりは大きく変わります。その暮らし方も、新型コロナウイルスの影響で、大きく変わろうとしています。多くの人の働き方が変わり、「おうち時間」が増えている時代にふさわしい、移住空間へのヒントを探ってみましょう。

「おうち時間」

ebb49ea115ca68bc5d6d01a4a36432114
新型コロナウイルスによるパンデミックが、なかなか収まりそうにもありません。すでに、社会生活には大きな影響が生まれています。GoToキャンペーンを実施しなければならないほど、多くの人が出歩くのを控え、仕事で職場に通うことも日常的ではなくなっています。

結果的に自宅で過ごす「おうち時間」が増えることになっています。当初はストレスの原因となっていましたが、新しい生活様式として受け止められるようになると、積極的に生活環境を変える活動も行われているようです。

旅行系の会社を代表として、コロナ渦に業績を落としている企業がある反面、「おうち時間」を充実させるために、家庭雑貨やホームセンターには、多くの人が出かけて業績を伸ばしています。それだけ、家との関わりが強くなっているということもです。

家は、休日に仕事を忘れくつろぐための場所ではなく、リモートワークが導入され仕事をこなす場所にもなっています。これまでに暮らしていた家にも、何らかの手を加えて簡単な改修をするニーズが広がっているようです。

もう一部屋欲しい

今は、コロナ渦という事態の中で、急に発生しているニーズではありますが、これまでの暮らし方の中にも同様のニーズを見ることができます。例えば、新築したばかりの家庭に実際に住んでみて、さらにどんな要望があるかを聞いたアンケートです。
d9f5ddab805ca3e48084b1435862b58e
もちろん、自分で注文して建てた家ですから、それなりの暮らし方を想像していたはずです。でも、間取りへの不満よりも、3割もの方が「もう一部屋ほしい」と答えています。
8b23e172613bacdffe477dd9d6898f2c
さらに、同様のアンケートで、広さに対する満足度もお聞きしています。新築で住み始めたばかりですから、7割の方は不満はありませんが、狭いと感じている方も2割います。

今、改めて「おうち時間」が増えている時代に、これらのニーズがさらに大きくなっているのは間違いないことでしょう。

既存住宅に住んでいる家族にとっては、増改築として検討するポイントであり、これから新築しようとしている人にとっては後悔しない間取りを検討しておくポイントになります。しかし、多くの場合は、家の広さは総額予算と大きく関わっていて、簡単なことではありません。

特に、せっかく家を建てるのであれば、充実させておきたい設備や仕様もあると思います。とにかく長く使えるものに予算を割いておくことです。

例えば設備機器や仕上げ材は、いずれ交換して改修しなければならない時期が来ます。その時には、さらに新しい技術も開発され、快適さも向上していることでしょう。それに対して構造躯体の広さを確保することは、後から簡単にできることでもありません。上手な予算配分を、しっかり検討しておくことです。

かといって、予算も限られていますので、際限なく広くできることでもないと思います。でも、例えば6畳一間ぶんの面積約10㎡を広くするだけで、これまでとは違う空間の使い方が生まれます。そんな10㎡分をプラスαする広さのヒントを、実感してみましょう。


「プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~③

2892542047ea1588ce54dd6ed4e18c4b
みなさん、こんにちは!

前回は、色々な塗料のお話をしました。

今日はその「HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~②」に続き、その③をお送りします。

HOME DECO

ed451a46264d13fa03226be6d4781015

dcd421b8de3bda98f52f890aa501d81c

塗ることと同じくらい簡単に楽しめるDIYは他にもあります。今ある既存のスイッチプレートを取り替えてみるのです。無機質なプラスチックのスイッチプレートとは違い、本物の木や陶磁器を使ったスイッチプレートにできます。

毎日、使わない日はないスイッチプレートです。手に触れた時に、プラスチックの質感とは全く違って、使うたびにカスタマイズしたことを思い出させてくれます。

壁は塗らなくても、ちょっとしたウォールデコレーションとして、猫のシルエットを手軽に飾るのもおすすめです。夜になると、音や振動を感知してライトが60秒間点灯するので、玄関先や廊下に設置するとガイドライトやフットライトになります。
277dbae77606eb1e780553d4ef061208
また、塗るのではなくステッカーとして貼ることで、ウォールデコレーションを楽しむこともできます。現在の壁紙の上からシールのように貼りますが、その後はがすこともでき下地を傷つけないので元に戻すことはもちろん、バリエーションを楽しみながら毎年のように模様替えを行うこともできます。

キッチンなどの周辺に使われている平滑面には、タイル調のステッカーがあります。模様を組み合わせてデザインすれば、唯一無二の壁を作り上げることができます。


859ac4782a1031d95a220a4e0a479544
また、ちょっとしたオブジェや絵・写真を飾るための棚なども、選び出せば数々のものがあります。取り付け方法も工夫されていて、いかにも作り付けの棚のように見えます。また、取り付け方次第で自分のアイデアを活かすこともでき、飾り棚そのものにセンスを感じさせる事にもなります。


8c1bc5aee6ea133ce392a280f295bde1
さらに本格的な棚を作ろうと思えば、1cm単位でサイズをオーダーして注文すれば、北欧パイン材を使った板材が届けられ、あとは自分で組み立てることで完成させることもできます。オイル塗装済みの材もありますが、無塗装の材を選べば、最初に書いた自分で塗りあげる塗装の楽しみもあります。

せっかくのカスタマイズの楽しみは、1日2日の短日で済ませてはもったいないことです。あるいは、こうしたカスタマイズを家中に尽きないで手がけて行くのが、本当の意味での家を楽しむことになります。

日曜大工といえば、男の仕事と思われていたのは大昔のことです。DIYを楽しむ人は、既に女性が中心になりつつあります。家を建てようと思っても、具体的な計画から完成までは、正味1年と数ヶ月足らずのことです。

しかし、こうしたDIYなどのカスタマイズを重ねてゆくことは、住んでいる期間全てで家づくりの楽しみを満喫してゆくことになります。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~②

2892542047ea1588ce54dd6ed4e18c4b
みなさん、こんにちは!

前回は、手軽に始められるDIYのお話をしました。

今日はその「HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~①」に続き、その②をお送りします。

まずは手軽な塗料から

ff15546ccc75c92fcdea593c0c38c9c1
最も手軽に始められる塗装のDIYの中でもオススメなのは、木材にオイル系の材料を塗ることです。無塗装の無垢の木にオイルを塗り込むと表面に染み込んで、木材は潤いを得て生き返るようです。オイルは揮発したり拭いたりして劣化してきますので、半年や1年に一度、塗り重ねてゆきます。そのたびに、新しくなった気になります。

このような塗料はホームセンターに行けばたくさん種類があります。昔から使われている顔料の入っていない自然のオイルを使えば、失敗しようと思っても失敗できないほど簡単に塗れます。例えば、荏油や椿油などです。

ハケで塗っては油がつきすぎるので、ボロ布に少しだけ染み込ませて、油を伸ばすようにして、何度も塗り広げて行きます。無塗装のままの木よりも、オイルを塗ると木材の色や質感が驚くほど豊かになります。

実際に塗る作業をすると、木材の表面にある木目の癖やちょっとした傷などに気づきます。塗るたびに撫でて確認するようになると、傷にも愛着が湧いていきます。塗ることは本当に愛情を込める事なのです。

他にもたくさんの塗料の種類があります。大きな面積ではなく、できれば小さな面積から塗る楽しみを始めてはいかがでしょうか。

壁を塗る

bc969bc9da3cc5b42cb090a04dcbf514
少し広い面積で、室内の一部の壁を塗ってみることにも挑戦してみましょう。とはいっても、部屋全体ではなく一部の壁に塗ってみるのです。

例えば、子供部屋の一角に塗ると、壁にいたずら書きをするのは、怒られることではなく褒められることになります。お絵描きが好きな子には夢のような家になるでしょう。

また、この塗料はマグネットがくっつく下地の塗装と、表面の塗装と2回塗る必要があります。

キッチンの他にも、玄関の一部の壁を塗れば、家族の連絡を取り合う壁になり、階段室の壁一面を、家族のアルバムのようにすることもできます。

c1c11ef402255342c06d9e9c4cbd6a84
少しずつ小さな面積で塗って慣れてきたら、部屋全体を塗り替えてみましょう。そんな時には、ローラーで塗れる珪藻土があります。

珪藻土には調湿性能や消臭、防カビなどの機能があります。珪藻土の壁などプロに頼まないとできないと思いがちですが、水性の塗料で素人のハケやローラーでも塗ることができる塗料です。一部屋くらいなら、一日もあれば塗れてしまいます。

壁紙では、特に時間が経てば継ぎ目が目立つこともありますが、塗った壁には継ぎ目はありません。質感も厚く感じて、ちょっと高級感を感じる部屋になります。

さらにビニールクロスの上から、塗ることができる塗料もあります。ビニールでは失われていた調湿や消臭の機能が発揮できるので、塗装を楽しんで快適さも手に入れることができるのです。


「HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~①

2892542047ea1588ce54dd6ed4e18c4b
みなさん、こんにちは!

家を建てたら一仕事終わったと思うのは、「もったいない」ことです。家に自分流の手を加えれば加えるほど、愛着の湧く家になります。家づくりの計画をしている時間より、住んでいる時間の方がずっと長いのですから、手軽な DIY を楽しみながら、少しずつ自分らしい家に作り上げて行きましょう。

ホームセンターの魅力

873668_s
コロナの世界的なパンデミックが起きてから、新しい生活様式が問われるようになりました。経済社会の構造も余儀なく変わろうとしています。観光をはじめとした旅行も控えられ、大勢での飲食も簡単に出来ない時期が続いています。そして、何よりも家にいる時間が長くなりました。

グローバル経済はまさに多様化の中にあって、人が動かないことに影響を受ける企業もあれば、家に入ることによって、逆に業績を上げている企業も少なくはありません。今や国家を越える勢いのIT巨大企業GAFAは、まさに追い風になっています。

外出しなくても、IT端末を操作して情報を探り、リモートでコミュニケーションをとり、買い物はクリック一つで出来ます。新生活で家にいて、世話になっている人も多いと思います。

同じように家での巣ごもり新生活によって、これまでの家には足りていなかった家具や道具などを揃える消費に繋がっています。ホームセンターなどの業種は、大型店舗内では休業もありますが、通販はもちろんロードサイドの専門店では活況となっています。

ホームセンターも訪ねてみると、興味がわくものにあふれています。プロが扱うような電動工具類や建材も揃っています。接着剤などは用途に合わせて選ぶのも大変なほど種類があります。

一方、初心者が気軽に始められる工具もあり、小分けされた建材やビス・ネジなども豊富にあります。例えば、よく見かけるのはグルーガンという接着のための工具です。100円ショップでも売っている専用の樹脂を、熱で溶かして接着します。 熱に弱くないものなら材料を選びません。

このような工具と材料は、手芸などでも使われていて、テレビ番組の中では女性が簡単に作業しています。もちろん、YouTubeで調べれば、すぐに使い方は習得できます。

ホームセンターに行って様々な棚を見渡せば、DIY(Do It Yourself)を始めてみたくもなります。そして、そのムーブメントは女性から始まっています。まずは簡単な工具を揃え、その工具箱を眺めているだけでもやる気が湧いてくるものです。

DIYのコツ

4112103_s
DIYもゼロから始めようと思うと心配もあります。でも、次の3つのコツを頭に入れておくと気持ちが楽になります。

➀下手で良い
②自分流で良い
③手間をかける

他人が見たときに、プロが仕上げたように見えるほどでは趣がないと考えます。また、うまくできすぎて買ってきたものに見えても残念です。下手でよく、自分流が良いのです。そして、完成までの時間を焦らず、時間をかけることでうまくゆくことが多いものです。

例えばDIYの中でも、最も簡単に始められるものに塗装があります。ニスやペイントを塗る作業は単純で、ハケさえあれば誰でもそれなりに出来ると思います。この塗装でも、コツは共通しています。

ペンキやハケの塗りムラができないように塗るのがプロの仕事ですが、塗りムラがあるからこそ、作業の思い出も残り愛着の湧くものになります。

そしてプロなら手早く仕上げるものも、時間をかけて何度も重ねて塗れば、思ったよりも上手に仕上げることができます。とにかく素人であれば一気に仕上げてしまわないで、塗料は少し薄めに作って、ちょっとずつ何度も塗ることが成功する確率を高めることになります。


「HOME DECO 愛着の家~DIYで家をカスタマイズする~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

建築会社を選ぶポイント~工務店の見極め方~③

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

前回は、地域に根ざした会社のお話をしました。

今日はその「建築会社を選ぶポイント~工務店の見極め方~②」に続き、その③をお送りします。
1019582_s
では、その建築会社が地域でどのように信頼を得ているのかを確認したらよいのでしょうか。その答えも、単純に説明されています。

☑現在の工事現場を見せてもらいなさい

☑過去のお客様の意見を聞かせてもらいなさい

これから工事をしようとするときに、同じような時期に行われている工事を見れば、自分の現場がどのように勧められて行くのかが分かります。そのためにも、現在進められている工事現場を見ることは、とても大切なことです。

工事現場を確認する時には、どのようなポイントがあるのでしょうか。それは次の通りです。

・建築現場標識
・清掃
・廃棄物
・安全
・連絡先

まずは、きちんと会社名と連絡先を表示して、近隣への配慮を行っているか確認します。法規に則って進めれば建築確認の看板も掲げられているはずです。そして清掃が行き届き廃棄物が整理されていることは、次の工事を行う人への配慮があるということです。約束を守る会社姿勢がわかります。そして何よりも安全で事故のない工事を進めることは大事であり、保険に入っていることも、最終的には施主を守ってくれていることにつながっています。

また、工事現場にいる現場労働者に会うことも大事です。何よりも、近隣の人への気配りができているかということが一番です。そして連絡先はもちろんのこと、トイレや駐車場の対処や、汚い言葉を使っていないかをチェックしてみましょう。こうしたポイントで現場を見れば、信頼のできる会社かどうか分かるはずです。

過去のお客様の意見を聞くのも大事なことです。工事が終わった後、住んでからの対応や顧客との付き合いの状況が分かります。これらのことを最も簡単にお聞きするための質問も、次のように簡単な聞き方が書かれています。

☑もう一度この会社で建てたいと思いますか?

他にも、自分の暮らしのセンスと、建築会社の得意とするセンスが合っているのかを確かめることも大切です。これからの自分の要望を具体化するときにも伝わりやすいでしょう。とても簡単なことですが、建築会社の選び方としては欠かせないことなのです。

こんなところもチェック!

これから住宅を建てようとすると、請負工事契約を結ばなければなりません。そのためには、三つの大きな要素があります。それは品質と納期と金額です。これらに通じる建築会社選びのポイントもあります。

☑図面をしっかり書いているか?

☑工程表をしっかり出してくれるか?

☑予算限り良い材料を探してくれるか?

建築にあたっての設計図書は、本来は施工会社ではなく設計事務所としての業務です。しっかりとした図面があって初めて工事の概要がつかめます。

工事スケジュールとなる工程表を細かく出してくれる建築会社は、約束を守る安心できる会社としての大きなポイントになります。

どこから探すか?

1673060_s
建築会社選びのはじめ方もあります。

最も大切なのは、友人・家族・職場の仲間・知人の中の、経験者から聞き出すことだとあります。さらには地元の銀行・不動産会社・専門業者からも聞き出すことです。

インターネットの時代となり、建築会社を紹介してくれるサイトもありますが、これらの手立てには適いません。仲間や知人の中にはSNSで繋がりがあるかもしれません。知っている人の繋がりに勝るものはありません。

そのつながりは建設会社としても同じことです。自社で活動している地域の中で、仲間を作り何らかの活動をして、常に学ぼうと努力している会社なら安心です。

その意味では、国がすすめる住宅グリーン化事業グループや各種の研究会や組織に参加していると、自社だけの活動だけではなく、様々な建築会社との交流を通じて得られる貴重な情報も活かせます。

そして、何より冷静にお客様に判断していただけるよう、幅広い情報を提供してくれることもポイントになるでしょう。住んでいる地域の中で、見たことがある、聞いたことがある建築会社は何社かあるでしょう。これまでのポイントに次をくわえて、適切な建築会社かチェックしてみてください。

☑自社以外の様々な情報も届けてくれる


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

建築会社を選ぶポイント~工務店の見極め方~②

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

前回は、一番最初に建設会社を選ぶ時の単純なポイントのお話をしました。

今日はその「建築会社を選ぶポイント~工務店の見極め方~①」に続き、その②をお送りします。

アメリカのホームビルダー

瑕疵担保責任やホームページやSNSの他に、建築会社選びのポイントはないものでしょうか。

その答えがアメリカにありました。

何よりもアメリカ政府は、ホームビルダーの理想像を定義して発表しています。

「ホームビルダーは、その全生活において、
地域の人々や近隣の人々の為に、
献身的に尽くすことができる人
でなければならない。」
「個人の財産形成の信託を受けて、
その仕事を行う者であるから、
常に相手の立場に立って、
その望んでいることを忠実に
実現できる人でなければならない。」

アメリカ政府「ホームビルダーを目ざる人々のガイドブック」
井上書院『アメリカの家・日本の家』住宅生産性研究会 戸谷英世



昔から日本でも、棟梁と呼ばれる人は、ここに記されたような存在でした。

住宅建築は国家の資産向上のために大切な事業であり、これが守られることによって、消費者の利益が保証され、社会の資産にもなり、社会保障にもなるのです。

会社選びのポイント

2798520_s
さらにはNAHBでは、消費者向けの小冊子を販売して、どのようにホームビルダーを選べば良いのか教えてくれています。とても単純なことで、日本での建築会社の選び方としての共通点があります。

そのポイントは次の5点です。

☑あなたの住む地域に根ざして継続的に経営しているか

☑あなたを守ることができる保険に入っているか

☑あなたの地域社会において信頼できる基盤を築いているか

☑信頼のある評価を受けているか

☑何らかの組織に入り積極的に活動しているか

地域に根ざした会社

住宅を建てて維持管理することは、比較的専門性の高いことです。その意味では、建築会社は地域社会には無くてはならない存在です。小学校や郵便局、お医者さんと同じように、社会インフラとしてなければ、地域の存続も危ぶまれます。ですから住宅を手掛ける会社は、地域に必ずあるはずです。

実はアメリカでは政府によって、国家規模の住宅会社を運営するプロジェクト『オペレーション・ブレークスルー』を展開したことがあります。それを仕掛けたのは、自動車産業でした。工業化による生産技術を住宅にも応用して、住宅の生産性向上を図ったのです。

ところが数年後に、結果的には政府が国民に謝罪をしてプロジェクトは終了しました。住宅は、ドメスティック(地域的)なものであり、国家的な規模を必要としていなかったのです。最初のポイントに、地域に根ざしていることがあげられているのは、こうした失敗の経験もあったからなのでしょう。

また、利潤追求の厳しい大企業は、利益の上がらない地域を切り捨てかねません。郵政が民営化された時も、全ての郵便事業を継続させることが条件でした。地域に根ざした会社がなければ、住宅は支えられないのです。

逆に、地域に根ざして活動する以上、悪い評判は会社の存続に関わります。少なくとも限られた地域の中で、会社活動を続けているからには、相応の信頼を獲得しているはずです。

自分と同じ地域に住み、評判を大切にして活動していることに勝る安心感はありません。例え全国規模の大企業であっても、遠い本社に話をしなければならない事態になればとても安心できるものではありません。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

建築会社を選ぶポイント~工務店の見極め方~①

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

家を建てれば、建築会社との生涯のお付き合いになります。まるで生涯のパートナーを決める決断にも似ています。それだけに迷い、設計や資金以上に頭を悩ませることだと思います。でも、その明確な答えを探してもなかなか見当足りません。その答えを、住宅制度の先進国であるアメリカ政府と全米ホームビルダーズ協会NAHBが教えてくれています。そのポイントとは?

家を建てている会社

1782208_s
住宅を建てたいとかリフォームしたいとか思えば、専門的な建設会社に依頼しないわけにはいきません。注意して見ていると、意外と多くの建築会社の看板を見かけますし、TVCMで見かける会社もあります。

実は建設業を営む会社の数は、日本全体では50万社もあります。100人も集まれば、数人は建設会社の関係者がいると考えられるのです。でも、その半数弱は土木の会社であり、半数強が建築の会社です。住宅を手掛けるのはもちろん建築の会社です。

平成20年より住宅の瑕疵担保責任履行法が施行され、実際にお客様の家を保証している会社の数が明確になりました。その数は大手メーカーも含めて、およそ2万5千社ほどです。

もし家を建てようと思ったら、この中から選ぶことになります。つまり建築を手がける建設業20万社以上は、直接的にお客様の瑕疵担保責任を負っている会社ではないということです。

実は大工をはじめとして、左官、設備屋、畳屋など実際に工事をする職人さんの会社であって、これらの建設業者がなければ現実に家が建つこともありません。

ところが昨今のリフォーム業の中には、瑕疵担保責任を果たさない会社があることが問題になっています。このことから、一番最初に建設会社を選ぶ時の単純なポイントが明確になります。リフォーム工事だけではなく、新築を手がけ瑕疵担保責任を負っている建築会社に工事を依頼することです。

ホームページに加えて

321448_s1
今では、様々な情報をWebから得ることが簡単になりました。職人さんのように瑕疵担保の責任を負わない会社は、お客様との直接的な接点はありません。ですから自社ホームページでの情報発信も必要としていません。

建築会社のホームページには、会社の経営姿勢も記されています。普段から見慣れているデブWebの観察眼で、怪しいと思う会社は分かるのではないでしょうか。

一方、ホームページは誰もが自分の都合で作ることができます。中には建設会社にホームページを作るサービスもあり、どの会社のホームページも同じように見えるかもしれません。

大切なのは、建築会社のイメージ情報よりも、どれだけ関わる人や実績の情報が盛り込まれているかです。それも遠い地域の情報ではなく、自分の住んでいる地域での活動状況がわかれば、自分の家をお願いしても心配が要らないと思えるはずです。

先に書いた瑕疵担保責任のデータから、日本で建てられている注文住宅を建てているのは、その7割以上が地域の建築会社であることが見えてきました。

大手メーカーで注文住宅を建てている人は、想像以上に少ないのです。コマーシャルや立派な見かけのホームページだけではなく、いかに地域に根差して活動をしているかが、建築を依頼するという信頼につながっていることがわかります。

ホームページに加えて、ブログやFacebook、さらに昨今ではYouTubeなどでも、地域での活動を知ることができます。本社の企画イメージは高くても、自分の地域での担当者が良いとは限りません。SNSを駆使して、地域に絞り込んだ情報から、建築会社の良し悪しがつかめるはずです。


「建築会社を選ぶポイント~工務店の見極め方~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

窓のデザイン学~家のデザインは窓で決まる~③

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、窓の配置についてお話をしました。

今日はその「窓のデザイン学~家のデザインは窓で決まる~②」に続き、その③をお送りします。

無窓というデザイン

75d2e972b441b6226011d6d3ea57a050
また、逆説的ですが、窓のない大きな壁面を作ることも、住宅デザイナーのパターンの一つです。伝統的な住宅デザインであれば、どこかにシンメトリーとなる対象軸を設定して窓を配置します。それが出来ない時には、無理に窓をつけずに大きな壁としてまとめるのが、モダンデザインのテクニックです。

窓のない壁面を象徴的に見せれば、とても印象的な外観デザインが出来上がります。こうした無窓のデザインまでを考えると、窓は室内環境を快適にするためだけの役割ではなく、外観にも大きく関わる要素であることが分かっていただけると思います。日照や通風のために、そこにあれば良いという感覚ではなく、しっかりと吟味をしながら、窓をデザインする必要があるのです。

性能とデザイン

1782698_s
改めて壁と窓を考えると、温熱環境的には熱を遮断する壁に比べれば、窓は見かけの通りに穴が空いているようなものです。窓があればあるほど、熱は逃げてしまいます。

省エネ住宅を追求しようと思えば、とにかく窓を小さくすることが求められるようになります。ここでも住宅のデザインに大きく関わることになります。

これまでにも触れられてきた通り、欧米の伝統的な住宅デザインでは大きな窓は使われず、小窓を並べて設計されています。 単純に言えば、これから日本に建つ住宅に、欧米スタイルの住宅を推進しているようなものです。

しかし一方、日本の気候は欧米よりも温暖で、求められているのは日当たりと風通しです。大きな窓のある生活を忘れられない人も多いと思います。広縁や庭とのつながりを大切にしたいと思う人も、決して少なくありません。

そうなると、最終的には窓に嵌められているサッシの温熱性能に期待するしかありません。幸いにもサッシの技術は格段に進歩しています。中でもガラスの性能は複層ガラスを超えて、三層ガラスのサッシもあります。

窓ガラスも、遮熱性を高めたLOW-eガラスなどを要所に使うと効果的です。例えば暑い夏の日には、太陽高度の低い朝夕時に太陽光が直撃する東西面では、直射日光によるエネルギー乱入を防ぐために、遮熱ガラスを使用します。

一方、冬には南面から貴重な日光のエネルギーを取り込んだ方が、少しでも暖房エネルギーを賄うことができます。南面と東西面で上手に機能を変えて窓の性能を高めることで、室内環境をコントロールします。こうしたサッシの性能を知れば、窓の大きな日本的な家など、自由に家のデザインを考えられるようになります。

重ねて、窓は家のデザインを決める最も重要なポイントの一つです。こだわりの目で、改めて様々な家を観察してみると学ぶことも多いのではないでしょうか。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

窓のデザイン学~家のデザインは窓で決まる~②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、外観のデザインは、窓が大きく影響しているというお話をしました。

今日はその「窓のデザイン学~家のデザインは窓で決まる~①」に続き、その②をお送りします。

窓と間取り

415800_s
西洋の街並みを見て、綺麗だと感じたことがある人は多いと思います。小窓が綺麗に、規則正しく並んでいて、建物としての調和がとれているように思います。暮らし方はもとより、文化や感性、そして何よりも歴史が違うので日本にはない風景です。

でも、逆にちょっと不思議に思うこともありませんか。本当にあのように小窓が綺麗に並んでいて、家の中の間取りはどのようになっているのだろうかという疑問です。外から窓を見ただけでは、どのような生活をしているのかを想像することはできません。

それは日本の古い伝統住宅も同様でした。昔の家では、トイレや浴槽などの水周りも家の中にはなく、間取りが単純であったとも考えられます。でも、より広く住宅が普及してみると、外観を見ただけで、トイレの窓、洗面の窓、浴室の窓、そして階段室の窓と察しがつく家を多く見かけるようになってきました。

考えられるのは、それぞれの部屋で個別に窓を考えていることが原因だと思われます。個人情報の保護が大きく問題視される時代に、外から見てどのような間取りの家か想像がつくようだと、無用心のようにも思えてきます。間取りを検討するときには、外観上の窓の配置もしっかり検討しておいた方が良いでしょう。

窓の位置を揃える

1359cc7721e8d643584b5f3c718f03d3
窓を配置する上で最も基本的なポイントは、とにかく位置を揃えることです。特に上下階の窓の位置を揃えることは基本です。窓の位置を揃えると壁も揃い、主要な構造体である柱の位置も揃うことで理想的な家になります。

とは言っても、一階と二階の間取りは必ず違うものです。部屋の大きさも違うので、窓の位置を揃えながら間取りを考えるのは簡単ではありません。

室内から見た時に、壁の中心に窓がくるようにこだわると、さらに難しくなります。様々な家具類が置かれることを考えれば、むしろ壁に対して窓が片寄っている方が使い勝手は良くなるものです。外観を優先して窓の位置を揃えるくらいでいいはずです。

上下で窓の幅寸法が違う場合は、大きな窓の両サイドに位置を揃えて並べるようにします。あるいは、バルコニーや庇などの水平線で区切ることで、上下階のつながりの関連性を薄めることもテクニックのひとつです。

窓の高さを揃える

7074c6574871c163ca31cb497c2acb1c
上下階の窓の高さを揃えることと同じ様に、同じ階の窓の高さを揃えることも大事なことです。一般的な窓の高さは、内部ドアの高さに合わせて2ⅿにします。昔であれば1.8ⅿが普通でしたが、すっかり2ⅿが定着しています。

さらにリビングには、少しでも日当たりと通風を確保しようと、もっと高い2.2ⅿの窓を配置することがあります。この2.2ⅿの高さは、平均的な身長の方が手を伸ばせば届く高さです。ガラス拭きなどの掃除をする時に、踏み台を使わなくても届く高さなので汎用性の高い寸法です。

逆に、浴室は天井の高さも低く、またユニットバスの制約を受ける場合もあって窓が低くなりがちです。どうしても浴室の窓が下がる時には、隣にあることが多い脱衣洗面室やトイレの窓の高さも揃えます。

多くの家ではこうした水回りは北側に配置されることが多いのですが、窓の高さを揃えて一体化すると、実際に水周りがあるようには見えなくなります。

ところで、2.2ⅿの高さの窓も、室内側から見た時には天井高さよりも低いので下がり壁ができます。デザイン系の建築家の多くが、この下がり壁を嫌い床から天井までの窓を使うケースを見かけます。一つのデザインパターンと言えます。

ただ、特殊な高さの窓を使うとコストも上がるので、サッシを組み合わせて同様のデザインを実現している例が欧米などにはよくあります。

また、2.4ⅿまでの窓であれば一般的なサッシから選ぶこともできます。この高さに合わせて天井高を決めれば、同様のデザインも容易に実現できます。平面的な検討の中で窓があれば良いのではなく、空間のデザインを構成する最も大事なエレメントとして窓をデザインしておくことです。

この時に、室内だけではなく外観でも窓の天端に軒先を合わせると、外観でも下がり壁がなくなります。例えば2階バルコニーがあれば、その下端を窓の高さに揃えると、室内の天井からバルコニーの軒天までがフラットになり、その間にサッシがぴったりはまっているデザインができます。

「窓のデザイン学~家のデザインは窓で決まる~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから