家づくり小噺

注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~③

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、どうして、日本では建売り分譲住宅よりも、注文住宅が多いのでしょうか。というお話をしました。

今日はその「注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~②」に続き、その③をお送りします。

家のデザイン

788440_s
個性を発揮する要素のひとつにデザインもあります。せっかく注文で建てるのですから、自分の好みに合わせたデザインにするのは夢の中の夢です。調べれば調べるほど、さまざまな建材が世の中にはあるので、趣向を凝らして家をつくることができます。

しかし多くの場合は、住宅のデザインは専門家に依頼しながら進めなければならないものです。そのためには、住宅設計を手掛けるデザイナーとのコミュ二ケーションが欠かせません。

信頼して設計士にすべてを任せるのもひとつですが、注文住宅である以上は自分の意見を盛り込みながらつくり上げたいものです。そのためには、自分自身の要望をしっかり表現することができなければ、設計士も取り組むべき目標が見えてこないものです。

住まいるトーナメント

じつは家をデザインするのには、いくつかの大事なポイン卜があります。思いつくままに要望を上げることができても、これらの要望が整理できなければ、設計士も混乱するばかりです。

中には、あちらを立てれば、こちらをあきらめるしかないというような矛盾を含む場合もあります。単なる要望の羅列ではなく、できれば要望の優先順位を明確にして設計士に伝えなければ、整理もできないのです。

そこで今号では、家づくりのデザインにつながるポイントを32項目、あらかじめ用意してみました。それぞれの項目を見ると、まさに矛盾につながる要素もあります。しかし、これらの項目を、それぞれにどちらを優先させるのかを、卜ーナメン卜形式で決断してゆくことで、自分の要望を整理できるようにしています。
de6be4ba17fce3a6b2de9752b327cabb
もし、この項目にない、自分流の項目がありましたら、卜ーナメン卜に足して、シード権の決勝にしてみてください。

もちろん、家族によっても意見が違う可能性もあります。自分が思っている以上に、パートナーの意見が違うことに気づくことになるかもしれません。互いに新しい家に対する夢の片鱗を知ることができれば、大切にしなければならないことも見つかるかもしれません。

当然のことながら、設計士にとっては、この「住まいるトーナメン卜」は、あなたらしいあなたの家への、貴重な資料になってくれるはずです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、日本では自分の思うままに家をデザインして、住まいづくりを楽しむことができる。というお話をしました。

今日はその「注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~①」に続き、その②をお送りします。

建売りにないもの?

262752_s
どうして、日本では建売り分譲住宅よりも、注文住宅が多いのでしょうか。あるいは家を求めようとしている人たちに、それだけ多様化した二ーズがあるということなのでしょうか。この疑問への答えは簡単ではなさそうです。

ところで、どの地域でもそれなりに、分譲住宅はあるものです。単純に、こうした建売住宅を見学して、自分の感性に合い納得できれば、わざわざ注文住宅を検討しなくても購入しているはずです。でも、ちょっとしたところで気に入らないところがあって、注文住宅で夢を実現しようとしているのです。つまり、建売り分譲住宅にはないものを求めている人が多いということです。

一方、建売り分譲住宅を手がけるデベロッパーは、常lこ住宅市場のマーケットを研究して、売れ残ることがないように、できる限り万人家族向けにデザインしているはずです。

たとえば、家族の集まるリビングやダイニングを家の中心として、主婦層に人気の高い対面型のキッチンを配置します。もちろん、パスルムやサニタリーには最新の設備を組み込み、収納への気配りも忘れません。そして、多少部屋の大きさは小さくなっても、4人以上の家族が暮らせるように部屋数を用意します。

その上、耐震や省エネの性能を高めて購入者への安心感を与え、数棟を同時に施工する事で生産性を高めて、魅力のある価格を設定しています。もちろん、中には土地の魅力が高い物件もあるでしょう。

しかし、こうして企画された建売り分譲住宅であっても、最終的には足りないと思っている人が多くいるからこそ、注文住宅を求める家族が後をたたないのです。それはつまり、建売り分譲住宅にはない夢を求めているのが注文住宅だということです。

世相で変わる夢

338657_s
建売り住宅にはない夢とは、どのようなものなのでしょうか。前述のように、家族が喜らすためのLDKなどの共有スペースや使いやすい水周り、そして家族それぞれの個室であれば、建売り分譲住宅にもあります。平均的な家としては、申し分はないはずです。

ただ、それに加えて、何らかの個性を表現できることに注文住宅を選ぶ価値もあります。また、時代によって要望も変わってくるという要素もあります。

たとえば、コロナ対策によって、家の使い方が変わってきた話も聞かれるようになってきました。テレワークが普通に行われるようになって、家に仕事が持ち込まれました。普通の家では結局、リビングを使ってホームオフィスとするしかありません。あるいは、家族が感染した時に予備の空間があれば、発症している間だけ使用することも考えられます。

また、社会がグローバル化するにしたがって、従来の玄関ホールや廊下からのアプローチよりも、オープンカフェのような来訪者への迎え方を求める人も多くなってきました。

このような微妙なニーズを受け止めるのには、建売り分譲住宅では長い時聞がかかります。新しい家族像の夢を描いている方には、やはり注文住宅でなければ叶わないのかもしれません。


「注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~①

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

どんな家にしようかと考えている時は、住まいづくりのプロセスの中でも、最も楽しい瞬間ではないでしょうか。ウェブや雑誌の中から、憧れのシーンを見つけ出してチェックしたり、ふとした風景の中に新しいヒントを得たりすることもあります。ところが自分の要望はわかっているつもりでも、なかなか設計者に明確に伝えることが難しいこともあります。注文住宅だからこそできる、住まいに対する要望を整理してみましょう。

日本の注文住宅

家を手に入れようと思った時、いくつかの選択肢があります。その代表は、すでに設計されている分譲住宅を選ぶか、あるいは自分で注文して家を建てるかです。マンションのような共同住宅では、注文による住宅の設計ができることは、ほぼありません。

一方、戸建て住宅では、逆に注文住宅を建てることは一般的です。国土交通省の住宅着工統計を見ても、戸建て住宅の中では3分の2以上が注文住宅となっています。じつは、このように注文住宅が建てられている住宅市場は、日本独特のものです。

日本とアメリ力の戸建て住宅市場を、注文住宅と分譲住宅に分けてグラフにしてみると、次のようになります。
91998b586702abbba027c67ae742549d
日本では注文住宅が7割ほどであるのに対して、アメリ力では分譲住宅が8割ほどになります。アメリ力では、注文住宅を建てるというのは、とても特殊なことなのです。

さらに分析すると、2割の注文住宅の内、3分の1は、DIY的に自分で建てる家を、部分的にホムビルダーに手伝ってもらいながら建る家です。そして残る3分の2の中には、大規模な邸宅もあることを考えると、いかにアメリ力で建てられている注文住宅が特殊なものであるかがわかります。
4209060_s
実際にアメリ力にある住宅地の家々を並べてみると、それぞれに注文住宅のような個性があるように見えて、じつは同じ建物であることがわかります。マドリは同じでも、窓や外装のオーナメン卜などに個性を出すことで、別のデザインにみえているのです。

人口比で日本の2.5倍も多いアメリ力に比べて、建てられている注文住宅の純粋な数は、アメリ力の2.5倍多く日本では建てられています。

それに合わせるように、建築士の数も日本にはたくさんいます。イギリスに3万人、アメリ力に5万人の建築士に対して、日本では法定講習を受講している建築士でも、一級建築士で7万人、二級建築士で15万人、合わせて22万人もの建築士がいます。年間に建てられる注文住宅の数にも匹敵するほどの建築士がいるのです。

ある意味では、この賛沢な環境を活かして、自分の思うままに家をデザインして、日本では住まいづくりを楽しむことができるということです。


「注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~③

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

前回は、目・耳・鼻では、動物には敵いませんが、触感では人の肌は、どの動物にも負けない感覚器、というお話をしました。

今日はその「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~②」に続き、その③をお送りします。

紫外線と乾燥

436788_s
肌に悪いことといえば、紫外線を思い浮かべる人も多いと思います。皮膚がんの原因になるといわれていますが、じつはこの紫外線を皮膚に浴びなければ、ビタミンDを生成することがでず、脚気などの病気を引き起こすことも分かっています。なにごとも、適度であることが大切です。

この紫外線ですが、今ではサッシのガラスで低減することができます。さらに物によって光の反射率には特性があり、じつは木材は赤外線は90%近く反射しますが、紫外線を90%近く吸収する性質を持っています。つまり、内装にも木材を使用しておくと、紫外線の心配は少なくなるのです。木でつくられた家は、肌にも良い家となります。
3597501be7744312a55538b2d14ecf1c
肌にとって紫外線以上に影響を受けることは、じつは乾燥です。乾燥が激しい地域では、皮膚の角質は厚くなることが分かっています。潤いのある滑らかな肌を維持するためには、湿気が大事です。中でも肌に悪い乾燥は、乾湿の変化を繰り返すことだといわれます。

現代では家の中に人工的な環境をつくりだすことができるようになりました。冷房は除湿を伴うことで湿度を下げます。また暖房も、室温を上げることが絶対水蒸気量を上げ、結果的に乾燥を招きます。

高断熱・高気密の家にして快適な家を目指すと、一方では乾燥に対する対策を必要とするのです。
262453_s
冬であれば加湿器が単純な対策となりますが、例えば観葉植物を育てることもひとつの手法です。水を与えることが直接水蒸気を発生させることにもなりますが、植物の葉の気孔から、蒸散作用で水蒸気が発散されます。植物は乾燥している時にはバロメータにもなるので、インテリアに植物を取り入れることはお勧めの対策になります。

また、ビニールクロスよりも、木材・紙や珪藻土などの調湿性の高い素材を使うことで、乾湿の変化を調整することもできます。

本物を使う

植物や木や珪藻土などの素材が本物の素材であるとすると、ビ二ールや化学繊維などは人工的な素材です。話題となっているコロナウィルスも、プラスチックの上では、72時間も生存するといわれています。それに比べて木材の繊維からできているダンボールでは24時間と短くなります。
2a2b1f52a3bb439dfdfdf16aa4a723d0
そもそも、木材は樹木が菌に侵されるのを防ぐために、生来の抗菌作用を持っています。その成分の代表となるのがフィトンチッドであり、名の由来も「植物の殺菌作用」という意味合いです。

他にも、南欧の街並みや日本の白鷺城に使われている漆喰は、アルカリ性が強くて殺菌作用があります。畜産の感染症で消毒のために撒かれる白い消石灰が漆喰の原料です。

そのように考えると、本物の素材、自然の素材を使う肌にも良いことが、大切なことではないでしょうか。

そしてなによりも、人の敏感な肌で触れば、プラスチックや塩ビや金属と、木材や珪藻土・漆喰などの自然素材や遣いが、手探りだけで分かるものです。テクスチャーだけではなく、しっとり感、硬さと柔らかさ、熱量などの多くの情報を肌ざわりで感じられます。

本当に長い時間を快適に過ごそうと計画している住まい作りだからこそ、しっかり実物を触って、叩いて、肌が合うという感触を確かめながら選んでください。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~②

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

前回は、皮膚の感覚を研ぎ澄ますことによって、人は強い意識を手に入れた動物。というお話をしました。

今日はその「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~①」に続き、その②をお送りします。

人の度膚の感賞

1381781_s
さらに、実際に人の皮膚の研究の中では、網膜で光や色を識別しているロドプシンやオプシンというタンパク質が、人の肌にも存在していることが分かっています。つまり、皮膚でも光を感じることができるのです。同じように音の受容体もあり、肌で音を感じることができます。

それ以上に人間の触覚は繊細です。たとえば、平らなテーブルの上に、髪の毛が落ちていても、人の手で触ればわかります。髪の毛の太さは1ミリの数十分の1ですが、人の指先は千分の1まで検知できます。ところが、人の指にある圧力を感じる圧点は、ミリ単位で分布していて、どうしてその感覚が生まれるかはわかっていません。

現実に職人さんの手による製品づくりでは、よほどの精密な測定器で測らなければ、判らないほどの微妙な調整を手で触るだけで行っています。

こうして分かる質感も、材の凸凹だけではありません。たとえば、日本語でよく使えわれる、ザラザラ・サラサラ・ベタベタという触感の擬音語を並べてみると、滑らかさの他に、乾湿や硬軟まで判別していることがわかります。

だからこそ、本当にわずかな空気の動きも感じ、さらにその空気の湿度まで感じています。目・耳・鼻では、動物には敵いませんが、触感では人の肌は、どの動物にも負けない感覚器なのです。

肌に良いこと

1803854_s
この人の皮膚について、興味深い実験が行われています。バリア回復実験といい、皮膚の表面にある角層バリアを、テープなどを貼って剥がすことで軽く損傷させて、その回復状況を計測するのです。たとえば、夜7時から11時の聞に角質バリアを傷つけられると回復が遅くなります。睡眠と関係する体内時計とも、皮膚は深く関係していると考えられています。

また、肌でも光を感じるタンパク質があると書いたように、赤い光(波長550~670nm) を照射すると回復が早くなり、青い光(波長430~510nm)を照射すると回復が遅くなります。さらに人の可聴域の音は影響を及ぼしませんが、1万~3万Hzの音を照射すると、回復速度が早くなります。人の皮膚は、光と音を感知しているのです。

肌というのは敏感なセンサーであると同時に、体内への外敵の侵入を防ぐために、バリア機能が高められています。

一方、消化器官は栄養素を吸収するためには、バリア機能が過敏になりすぎては困ります。肌には免疫力が表れやすいと考えることができます。

抗がん剤治療薬の中で、初めて承認された免疫系の抗がん剤が、皮膚がんに有効であるということも納得できます。そして、アトピーやアレルギーなども、免疫力と皮膚の関係の深さを表しているのかもしれません。

「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~①

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

人には、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の5つの感覚があります。その感覚器として、目・耳・鼻・口・肌があり、家に居ても、この五感の刺激を受けながら日々を暮らしています。この中でも特に触覚を取り上げて、家の快適さを考えてみたいと思います。

人の五感

2728343_s
私たちは五感の刺激を受けて、暮らしています。この機能が少しでも失われただけで、大きな苦労を負うことになります。
その五感の中での情報取得量については、視覚だけで87%といわれています。
0ad7c13996867ef734be7e3f6ac3dfa9
でも、たまたまこれは人間の場合で、五感はほぼすべての動物にも備わっている感覚です。その証拠に、目・耳・鼻・口・肌は、どの動物にもある感覚器、そして、それぞれの動物に固有の進化をします。

たとえばタカやワシなどの猛禽類の視覚には、人はとても敵いません。1000メートルもの先の小動物を見つけ、猛速度で移動しながらも見失わず、獲物を捉えれば近距離でも焦点が合います。プロカメラマンの高スペックなカメラ機材を併せ持つのと、使い捨てカメラほどの違いがあるといっても過言ではありません。

その他に、闇夜でも見える目や、紫外線を感知する目を持つ動物もいます。情報量は多いとはいえ、人間は視覚によって進化してきたとは思えません。聴覚も同様で、フクロウやミミズクは、雪や地面の下数十センチでうごめく動物の音を聞き分け、場所も深さも的確に判断して襲います。あるいは、自分の発した音波の反射を聞き分けて、暗闇の中でも自由に飛び回ることができるコウモリもいます。

もっと身近な例では、犬笛は人には聞こえませんが、犬には普通に聞こえます。いかに、人間の可聴領域が限られたものであるかがわかります。動物たちが音に対する警戒感を過敏にしている姿を見るほど、人間の聴覚能力が決して高いとは思えません。
嗅覚も、犬は人の100万倍の嗅覚を持っているといわれ、ターゲッ卜が歩いた道を嘆ぎ分けながら辿ることもできます。他にも遠くから漂う、血の匂いを嗅ぎつけて集まってくる動物は、海の中にもたくさんいます。

それどころか嗅覚は、自分の縄張りを守るためになくてはならない感覚です。特に嗅覚の中枢は、記憶や情動とのつながりが強く、匂いで敵の存在を知り警戒を強めます。残念ながら人間の嗅覚は、どの動物よりも劣っているように思えます。

その点、味覚はちょっとだけ、人間の方が有利かも知れません。なによりも料理をして昧を変えるのは人聞くらいなものです。栄養素を摂取し、空腹を抑えられていれば良いのとは、わけが違います。

本来は腐食と毒の昧である酸味や苦味・渋昧も、昧わいとして嗜むようになると、雑食の極みに達しているといえます。

さて、残された感覚である人の触覚はどうでしょうか。私たち人間は「裸の猿」といわれるように、進化の過程で休毛を失っています。動物たちに比べて、敏感であることだけは間違いないでしょう。

それを感じるために、しばらく目をつぶって、肌だけに神経を集中してみてください。風力計でも測れないようなわずかな風を感じることができ、熱源があればその方向も分かると思います。

体毛で覆われた犬や猫などの動物に比べれば、人間の皮膚はいかにも弱々しいものですが、こうした微妙な光や風まで感じ取ることができます。そしこの触覚で、私たちは環境の快適さを感じています。

度膚は考える

156069_s
考えてみれば、触覚を司る表皮というのは生物の中でも最も原始的なものです。今や現代生活を変えようとしているウイルスも、表皮があって初めて最小の個休として存在することができます。

そして生物としての進化の過程で、表皮の一部が光や音や匂いを感じる受容体として変化し、目や耳や鼻ができました。多くの動物はこの感覚器を進化させ、皮膚にはバリア機能だけの役割を残したのです。

人聞は進化の究極の姿と考えてしまいますが、じつは皮膚の進化だけは別です。たとえば、猫や犬などの皮脂の主成分はコレステロールですが、人ではスクアレンという脂質です。スクアレンは水を弾くので、カワウソやビーバーなどの水生に関わる動物が環境に適合するために皮膚に塗りつけています。そのスクアレンを原料として、コレステロールが作られるように多くの動物は進化しましたが、毛に覆われれない人聞は進化を止めてしまった結果、皮膚の感度という利点を大いに活用することができるようになりました。

じつは、触覚というのは特別な感覚です。視覚・聴覚・味覚・臭覚は、一方的な情報を受容するだけですが、肌の触覚は自分と他人を区別して認識しています。たとえば、自分で自分の身体をくすぐっても、くすぐったくありませんが、他人が行うとくすぐったくなります。手と身体の両方の情報が同時に入り、自己を認識しているから生まれる現象です。自分が今、ここに存在するという意識を確認できるのが、触覚なのです。皮膚の感覚を研ぎ澄ますことによって、人は強い意識を手に入れた動物となったのです。

その良い事例が、ウソ発見機で使われている表皮電気です。皮膚の表面と内部の電位差を測ると、自分の意識以上の心理的な変化が表れてしまいます。肌には人の意識が、直結しているのです。

「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~③

f4d4acc92b815115563796854a1786cc
みなさん、こんにちは!

前回は、住宅ローン金利の現状を知ると、まさに…というお話をしました。

今日はその「住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~②」に続き、その③をお送りします。

基本返済額29,700円

ここで、最初に出てきた現行金利の1000万円当たりの返済額29,700円を活用してみましょう。

たとえば、30年前に建てた人の毎月返済額55,097円を29,700円で割ってみます。
174a0ae63b6bf2f26dcb6c630b292352
つまり、30年前に1000万円のローンを組む返済と、現在lこ1850万円のローンを組む返済が同じだということです。この30年間に、決して不動産価格はこれほど値上がりしていません。いかに現行金利が有利であるかわかります。

また、たとえば太陽光発電について高額の電力買取期間は終了してしまいましたが、エネルギー消費量をゼロにできれば、およそ2万円ほどの毎月の光熱費を削減できます。
3a7734325e34dfc18df9bf5ee4b81cbf
エネルギーを生み出す発電装置の費用が670万円以下であれば良いのです。今では太陽光発電の価格も下がり1kWh当たり30万円ほどになっています。そして、一般的な家庭で消費されるエネルギー量は4kWhほどです。

ただし、住宅ローンは35年に対して、太陽光発電の装置はそれより寿命は短いとされています。何回かの改修工事を想定すれば判断の目安になると思います。

家賃と住宅資金力

もっと身近に、貸家に暮らして家賃を支払っているのであれば、家賃を割ってみてください。


d8692e7ebed9e05eafcc271a938bf71e
たとえば、10万円の家賃は3360万円の住宅ローンに匹敵します。ちょっとした郊外であれば、充分に庭づきの戸建住宅を持つことも不可能ではありません。10万円の家賃を払っている住環境と比較してみてください。

コロナ時代になってリモートワークが増え、通勤から解放されつつある多くの人が郊外に家を求め始めているのも納得できます。

さらに、家賃は支払う一方で、資産にはなりませんが、住宅ローンの返済は着実に自分の資産を獲得してゆくことになります。少しでも早く賃貸生活から抜け出せば、その分だけ早く完済を迎えることができます。住宅ローンの制度があるからこそ、若い家族が自分の家を求めることができるのです。この計算をしてみると、じつはいつ建てるべきかとい「When」のポイン卜の答えも自然と導かれることになります。

家賃の他にも、将来の住宅取得に向けての貯蓄等もあるかと思います。これらを足して、月々の返済可能額を計算してみましょう。
f68fec0ca35cd7808443c6cf82733bcf
住宅ローンの返済額に応じて収入の制限があり30~40%とされています。それは返済も厳しい上限であり、平均的な返済可能額は、収入の25%ほどです。次の計算をしても、仮の返済可能額が算出されます。

この金額が、現行金利での借入可能額であり、これに自己資金を加えると、あなたの住宅資金力となります。さらには、ご両親や祖父母からの税制優遇の受けられる住宅資金贈与を、加算できる人もいるかもしれません。
52447f9ba7a064d4abbb537d21d4cec2
これさえわかれば、最初の記事に戻って、どの建設会社に頼むのかと、どの様な家を計画するのかを、じっくり検討することができます。成功する住まいづくりには、外せないポイン卜になるはずです。

住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~②

f4d4acc92b815115563796854a1786cc
みなさん、こんにちは!

前回は、住まいづくりを上手に進めてゆくのには、どのような手順で進めれば良いのか。というお話をしました。

今日はその「住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~①」に続き、その②をお送りします。

ゼ口金利の時代

住まいづくりを進めるのに、手持ちの資金で建てようとするのであれば、計算をしなくても住宅資金力は自明なことです。でも、多くの人が住宅ローンを組み、返済してゆくことで住宅を取得しています。つまり、住宅ローンを抜きに住宅資金力を検討することはできません。そして、住宅ローンの要は、金利であることに尽きます。

また、住宅ローン金利の現状を知ると、たとえ資金を持っていても、とりあえず住宅ローンを組む方が得策です。その前提となる、住宅ローン金利の変遷をご覧ください。
0063a93a3e15506cb9b85ac1138351ad
これらのデータは、独立行政法人住宅金融支援機構が毎月公表している金利を、年間で平均してグラフ化したものです。一目で、住宅ローン金利が下がり続けてきたことが分かります。

住宅ローン金利は、長期金利に連動していて、その長期金利は10年国債の利回りによって決まります。

総じて金利が低いのは、好景気ではなくデフレ傾向にあると考えられ、景気を向上させるため、アベノミクスの中で始まった日銀のマイナス金利政策も継続されています。大きな金額を借り入れる住宅ローンだけの視点から見ると、まさに買い時であるといえます。

住宅ローン返済

まずは、この低金利を実感してみるために、試算をしてみましょう。住宅ローン1000万円あたりの、返済を計算してみます。金利1.1%、元利均等、返済期間35年の設定です。
4def2959428a463f9e9068cdeda3b001
この毎月返済額28,700円は、頭に入れておいてください。返済総額を見ると、借り入れた金額より200万円余分に返済しなければなりません。これが単純な利息=金利負担分です。

この中で、当初10年分の金利負担額を計算してみると次のようになります。
d838095eb0c64677a34df1f5bdc29e19
35年分の利息200万円のうち、ほぼ半額の97万円を、当初10年間で負担しているということです。

返済額を定にするという一般的な元利金等方式のローンでは、利息の負担分が多いのです。

ここで忘れていけないのは、景気対策のための住宅ローン減税です。毎年末に残されている住宅ローン残高の1%が減税されます。住宅ローンの実行時期や所得等によっても差がありますが、返済表から単純に計算すると、866,000円です。

97万円の利息を払って、87万円の減税が行われるのですから、実質負担分は10万円ということになります。さらに、消費増税対策としてローン減税が13年に延長され、コロナ禍による経済支援で期間延長の調整がおこなわれています。

これ以上住宅ローン金利が下がれば、減税額の方が増えてしまいます。金利が下限であるか、あるいは住宅ローン減税が見直されるであろうことが想定できると思います。

これほど有利な条件は、これまでにも考えられないほどです。その差がどれほどのものであるかを、さらに過去の金利で実感してみましょう。

金利の差を実感

たとえば、前述の住宅ローン金利の変遷から、これまでの通年の金利平均を算出すると、3.68%となります。平均ですから決して高い金利ではなく、ちょうど10年前に住宅取得した人の金利にも相当します。

同条件での1000万円あたりの返済額を計算すると次のようになります。
329904cd839f6ac4cc2930edd16210ef
毎月の返済額の差は13,682円ですが、返済総額は780万円にもなり、580万円も余分に返済しなければなりません。

たとえば消費税が数%上がったとしても、数十万円の話に過ぎません。消費税の一喜一憂よりも、金利の動向に注目すれば、いかに今が住宅ローンを組むのに有利な時期であるかがわかります。

さらに、ちょうど今頃、住宅ローンを完済するであろう人の条件で考えてみましょう。当時は現在のように35年の長期ではなく、30年の住宅ローンが一般的でした。金利も5.23%でした。
911869d1f4c2ec5229cc0467af5510d7
そうです、借入金のほぼ倍額を返済して、ようやく完済されるということです。返済期聞が35年となれば、さらに金額が増えます。当然、賢い人は安い金利でローンの組替えを行なって負担軽減を図っていると思われますが、金利意識が薄ければ、そのまま返済して、ようやく完済した人も少なくないはずです。


「住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」


住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~①

f4d4acc92b815115563796854a1786cc
みなさん、こんにちは!

住まいづくりを上手に進めてゆくのには、大切なポイン卜があります。そのポイントと手順を間違えると、手戻りが発生したり、思わぬ混乱が生じたりします。しかも、多くは専門家の力を借りないで進めることはできないものです。そのポイントと手順の要となる予算計画についてまとめてみました。

家づくりの5W1H

1894653_s
ものごとを進める上で、5W1Hで6つの疑問を整理すると分かりやすくなるといわれます。あらためて5W1Hとは、Who,Where,Why,What,When,Howのことです。この5W1Hを、家づくりに当てはめると、おおよそ次のような感じになるのでしょうか。

だれが家を建てるのか? 〔Who〕
どこに家を建てるのか?〔Where〕
なぜ家を建てるのか?〔Why〕
どんな家を建てるのか? 〔What〕
いつ家を建てるのか? 〔When〕
どれくらいの家を建てるのか?〔How〕

家を建てる主役は、建主であることには変わりはありません。そのことを前提として、この5W1Hを考えると、さらに要点が見えてきます。

なぜ建てるのかには、さまざまな動機もあるとは思いますが、専門家に相談することではありません。また、どこに建てるのかは、敷地が決まっていれば迷うこともありません。家づくりの5W1Hの中では、比較的明確な要素です。

残っている項目の中で、「誰が建てるのか」は建築会社の選び方であり、「どんな家を建てるのか」はデザインや設計に関わります。そして、「いつ建てるのか」と「いくらかかるのか」は、どちらも予算や資金計画に関連が深いものです。どのポイントも、しっかりと専門家に相談しなければ進めることはできないでしょう。

とりあえず、住まいづくりのポイン卜は、次の3つに絞られます。どんな設計の家を、どの建設会社に、どれくらいの予算規模で依頼するのかです。

住まいづくりの手順

720349_s
では、この3つのポイン卜を、どのような手順で進めれば良いのでしょうか。たとえば設計して、建設費を相見積もりするケースなどが考えられます。

でも、相見積もりをして価格を比較しようとしても、最も工事費の安い建築会社に頼むのが良いとは限りません。また、全国的に名前が知られている大手メーカーに頼めば安心できるかといえば、そうでもありません。

アパートやマンション、あるいは分譲地などでは大手メーカーのシェアは高いのですが、注文住宅となると7割以上のお客様は、地域の建築会社を選んでいるという現実があります。細やかな対応はもちろん、たくさん建築していて安くなるはずのコストが、経費が上乗せされることで大手メー力ーの住宅が高くなっていることを、多くのお客さまが気づいているのでしよう。

また、注文住宅とはいえ、使われている部材は広く流通しているものであり、依頼する建築会社により、倍・半分ほど の差が出るとは信じられないものです。

設計やデザインも、有名な建築家がつくるより良い生活に則した家こそが、本当に過ごしやすい家であるはずです。

どちらにしても、建築予定の地域の中で活躍している建築会社をじっくり選んでおくことの方が、大事なことです。建設費についても、しっかり相談に乗ってくれるはずです。その意味では、建築会社を選ぶ活動が、最初の手順であるということが解っていただけると思います。

ただ、じつはどれくらいの予算規模で、いつ計画するかについては、単純な計算方法さえ知れば、専門家に相談しなくても自分の力で検討することができます。建築会社を調べることと同時に、あるいは先駆けて、自分の住宅資金力をつかんでおくことを、お勧めします。


「住まいづくりのはじめに~住宅ローン金利のはなし~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

 

プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~③

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、ちょっとだけ独立したプラスαの空間をご紹介しました。

今日はその「プラスαの空間~「おうち時間」を変える10㎡~②」に続き、その③をお送りします。

エントランス・ユーティリティ

10㎡ほどの空間ですが、居室以上に大きな効果を発揮するのは、水回りや玄関などを広げた場合です。機能性ばかりを求めて、狭くなりがちな空間に大きな役割が与えられることになります。
fc53604029ade7fb54a1c82281132141
例えば、玄関に加えられたプラスαの空間ができれば、シューズクローゼットができ、玄関先に多くの靴が散乱することもなくなります。さらに靴だけではなく、できればコート類などの上着を収納し、手洗いも設置すれば、花粉やウイルスを家の中に持ち込まないようにもできます。

靴を履いて外に出かけ、靴を脱いで家に上がるように、コート類も出かける前に羽織り、帰ってきた時には家の中に持ち込まないようにすればいいのです。玄関先にもプラスαの空間があれば、ユーティリティとしての機能が格段に向上します。

ホビールーム

「おうち時間」の楽しみ方を、リモートワークだけにしては、もったいないことです。仕事以外に、通勤時間がいらなくなったことで、「おうち時間」が増えている人もいます。これまでにはなかなか取れなかった自分の時間を、自分の城の中で持つことができるようになったのです。
ホビースペース
そのためには、ちょっとしたホビールームを作ることも考えてみてはいかがでしょうか。それもわざわざ一部屋を余分に作るのではなく、家の中に数畳分の空間を工夫するだけでいいのです。

例えば、階段室の踊り場を1~2畳分広げて書斎コーナーを作ります。もちろん、その下は1階の収納として活用します。 あるいは、2階の小屋のわずかなスペースを利用しても書斎コーナーを作ることもできそうです。

家を楽しむ

日頃から暮らす空間の他に、こうしたプラスαの空間があることによって、暮らし方は格段に豊かになります。リフォームによる増改築でも、こうした空間を作ることは可能ですが、コロナ渦によって、新しい生活様式が求められている今、新築で家を検討するにも大きなヒントになると思います。

「おうち時間」が増えている事は、家の楽しみ方を改めて考える時が来ているのだということです。これまでの家にはない、自分流のプラスαの空間を是非考えてみてください。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから